令和7年度 第三種電気主任技術者試験に係る問題作成方針のまとめ

令和7年度 第三種電気主任技術者試験 電験三種 第三種電気主任技術者

全国の電験男子・電験女子の皆さん、こんにちは!
電気技術者試験センターの第三種電気主任技術者試験委員会から、『令和7年度 第三種電気主任技術者試験に係る問題作成方針』が発表されました。

このサイトでは、試験対策を進める全国の受験者の皆さんを応援するために、能センの広報を担当しているノウセンちゃんがポイントを絞ってわかりやすく解説していきます!「電験三種」の最新情報をしっかり把握して、試験準備を効率よく進めましょう。

令和7年度 第三種電気主任技術者試験 電験三種

第三種電気主任技術者とは

令和7年度 第三種電気主任技術者試験 電験三種

「第三種電気主任技術者」(通称:電験三種)は、電気を扱うプロフェッショナルへの第一歩となる国家資格です。大きな工場やビル、施設で使われる電気設備を安全に管理するための知識とスキルを持つ人に与えられる資格で、日本の電力の安定供給を支える重要な役割を果たします。

初めて聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実は工業高校生から社会人まで、幅広い人がチャレンジできる資格です。この資格を取得すれば、就職やキャリアアップに有利になるだけでなく、電気の仕組みに詳しくなり、日常生活でも役立つ知識が身につきます。

「電気の仕事に興味があるけど、何から始めればいいかわからない」という方にもピッタリの資格です。まずは一歩踏み出して、電気の世界を学んでみましょう!

電気主任技術者試験は、法令に基づく技術者選任のための人材創出を目的とし、さらに電気・電子工学・保安等における高度な知識・能力の証として毎年多くの受験申請を受けている。技術革新が加速し技術者への期待が高まる中、当委員会としても、受験者の学習目標を明確化し、試験を通じて必要な知識・能力を持つ技術者を輩出していくことは重要であると思料する。このため、計画的学習の指針となることを目的とし、この問題作成方針を公表する。

(一財)電気技術者試験センター
ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

こんにちは!ノウセンちゃんです♪
みんなが目指す「電気主任技術者試験」って、どんな試験か気になりますよね?実は、この試験は電気のプロとして働くために必要な知識やスキルを証明する大切な資格なんです!電気や電子工学、それに保安に関する知識が求められるので、ちょっぴり難しそうに感じるかもしれません。でも、安心してください!

上の文章をまとめると「電気主任技術者試験」は、社会で求められる電気の専門家を育てるための試験で、みんなが効率よく学べるように目標を示した「問題作成方針」が公表されているんです!これを活用すれば、何を勉強すればいいかハッキリわかって安心ですね。

未来の電気の世界を支える技術者を目指して、一緒にがんばりましょう!応援してるのだ/

①第三種電気主任技術者に求められる知識

電気主任技術者は、発電所、蓄電所、変電所、工場、ビルなどの受電設備や配線など、事業用電気工作物の保安・監督に従事し、電気保安に関する総合的知識が求められる。また、その豊富な知識を活かした製品開発やサービス提供など我が国社会の電気利用を支える技術人材として強固な基盤の形成に携わっている。 このうち、第三種電気主任技術者は、法令上監督できる範囲として電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット未満の発電所)という我が国大半の電気工作物をカバーしている。また、我が国エネルギー経済社会の脱炭素化の推進には、再生可能エネルギーの導入、移動・輸送手段の電動化、電力貯蔵等の導入が求められている。このように第三種電気主任技術者の役割は重要化し、またその活動分野の拡大が予想される。さらに、事業用電気工作物の運用や電力利用における情報化の進展は著しく、その中でのサイバーセキュリティ対策も重要となりつつある。 人材育成の観点からは、第三種電気主任技術者は、我が国の電力供給・利用の基幹を担う第一・二種電気主任技術者やボイラー・タービン主任技術者等と連携して業務に従事することで、将来的なステップアップが期待されている。このことから、法令上監督できる範囲に加え、電気に関する広範な知識が求められている。 以上から、試験科目ごとに以下の基本的な考え方から問題を作成し、それぞれの焦点を明確にしつつ試験問題を構成する。

(1)「理論」:電気に関する基本物性や計測技術に関する理解と分析力を問う。
(2)「電力」:電気エネルギーの生産から流通までの広範な技術的知識とその応用力を問う。
(3)「機械」:電気エネルギーの利用、電気機器、通信や情報処理等に関する広範な技術的知識とその応用力を問う 。
(4)「法規」:重要社会インフラである電気工作物とその保安について、その計画・設計・ 建設・管理に必要な法令・技術基準等に関する知識とそれらに基づく的確な判断力を問う 。

(一財)電気技術者試験センター
ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

上の①の内容をわかりやすくまとめると、

第三種電気主任技術者に求められる知識
第三種電気主任技術者は、工場やビルなどの電気設備を安全に管理し、電気保安に関する幅広い知識が求められます。電圧5万ボルト未満や出力5,000キロワット未満の多くの設備を監督でき、再生可能エネルギーの導入や電動化の進展に伴い、その役割はますます重要です。

また、電気設備の情報化によりサイバーセキュリティ対策の知識も必要とされ、将来的には上位資格へのステップアップが期待されています。試験では、各科目ごとに必要な知識に焦点を当てた問題が出題されます。ということなのだ/

② 問題の構造(科目と問題分類)

科目の内容、問題数(選択問題を含む)は、下表のとおりとする。新技術や社会的潮流に積極的に対応する一方で、引き続きその基本となる理論や法令等の理解に立った応用力・判断力等を重視する。 情報化、リスクマネジメント等の横断的事項については、各科目の範囲内で焦点を明確化しつつ必要に応じた出題を検討する。また、脱炭素社会の推進に伴って進展する電気エネルギー利用転換(電化)に対応するため、必要な保安に関する知識についても出題を検討する。

(一財)電気技術者試験センター
ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

上の②の内容をわかりやすくまとめると、
試験の内容や問題数(選択肢を含む)は下表の通りです。新技術や社会の変化に対応しつつ、基本的な理論や法令の理解を重視して、実践的な応用力も問われます。
また、情報化やリスクマネジメント、脱炭素社会に向けた電気の利用転換に関する知識も出題される予定です。

科目名科目の問題数
理論電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測18 (うち選択2)
電力発電所、蓄電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料17
機械電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加 工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理18 (うち選択2)
法規電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理13

注1:令和4年6月、電気事業法において、①認定高度保安実施設置者に係る認定制度、②小規模事業用電気工作物に係る届出制度等、③登録適合性確認機関による事前確認制度、の3制度が導入され、また、④出力が小さく安全性の高い小規模発電設備が一般用電気工作物に含まれることとなった。
注2:原則として、年度開始時点において、最新の法令及び規則等に準拠するものとする。出題については、電気保安の現状、教育分野等における状況を勘案し、混乱が生じないよう配慮をするものとする。

③解答に必要な時間 科目ごとの試験時間は、理論(90分)、電力(90分)、機械(90分)、法規(65分)とする。問題の解答に必要な時間は、1問あたり概ね5分から10分程度以内とする。その合計時間は、科目ごとの試験時間を下回ることとし、見直し・検算等の時間を引き続き確保するものとする。

④合格基準点、合否判定方法 第三種電気主任技術者試験(筆記試験、CBT試験)は、規定された期間(最初の受験から3年間)内に4科目(理論、電力、機械、法規)全てに合格したことをもって総合合格とし、各科目の合格基準点は100点満点中60点以上とする。また、60点未満であっても、受験した問題の難易度を勘案して合格とする場合がある。

⑤出 題の範囲 エネルギー利用における技術革新や社会的枠組みは変化を続けており、引き続き受験者の学力を評価するために新しい問題を作成し出題する。また、必要に応じ、過去の出題からの試験問題構成を行う。この場合、近年の技術革新や法令等の改正を反映した所要の修正を行う。 関係法令において、産業協会・団体等で作成されたガイドラインや規格、基準等の引用が広がりつつある。このように公的位置づけを伴い、電気主任技術者業務にとって重要な知識については出題範囲とする。

(一財)電気技術者試験センター
ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

上の③④⑤の内容をわかりやすくまとめると、
③解答に必要な時間
科目ごとの試験時間は、理論・電力・機械がそれぞれ90分、法規は65分です。問題の解答には1問あたり5〜10分程度を目安にし、総試験時間は科目ごとの時間内で収め、見直しや検算の時間も確保されます。
④合格基準点、合否判定方法
筆記試験とCBT試験では、4科目(理論、電力、機械、法規)すべてに合格することで総合合格となり、各科目の合格基準は60点以上です。60点未満でも問題の難易度を考慮して合格とすることもあります。
⑤出題の範囲
エネルギー技術や社会の変化を反映した新しい問題が出題され、必要に応じて過去の問題構成も見直されます。技術革新や法改正に対応するため、関連法令や業界ガイドラインも出題範囲に含まれます。

(科目別)
【理論科目】 電気に関する基本物性や計測技術に関する理解と分析力を問う。 電気磁気理論、電気回路理論、固体電子理論、真空電子理論、電子回路理論、電気・電子計測を出題範囲とする。

【電力科目】 電気エネルギーの生産から流通までの技術的知識とその応用力を問う。 発変電・蓄電・送配電の各種電気工作物は我が国の国土上にネットワークとして広がり、生活と産業を維持する上で重要なインフラを形成している。これらの設計・建設・運転に関する技術の基礎的理解に関する出題を行うとともに、電気エネルギー供給面における安全確保と災害・事故対応、環境の保全、再生可能エネルギー等の新技術への対応といった応用面等について問う。また、電気材料及び高電圧工学についても出題範囲とする。

【機械科目】 電気エネルギーの利用、電気機器に関する技術的知識とその応用力を問う。 生活・産業の維持に電気は不可欠であり、これらの基本的要素となるパワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに情報伝送及び処理等について近年の技術の進歩を考慮しつつ問う。また、燃料電池等のクリーンエネルギーや太陽光発電などの再生可能エネルギーとその有効利用のためのバッテリーを含む,エネルギーマネージメント等の基礎的知識についても出題範囲とする。

【法規科目】 電気工作物とその保安について、計画・設計・建設・管理に必要な法令・技術基準等に関する知識、及びそれらに基づく的確な判断力を問う。 電気関係法令(電気事業法、電気工事士法、電気工事業法、電気用品安全法)、各種技術基準(電気設備技術基準、発電用風力設備技術基準、発電用太陽電池設備技術基準 等)、及び技術的知識も踏まえた電気施設全体の運営について問う。また,「電気設備の技術基準の解釈」の「国際規格の取り入れ」を出題するものとする。

(一財)電気技術者試験センター
ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

上の(科目別)の内容をわかりやすくまとめると、
【理論】
電気に関する基本的な物理特性や計測技術を理解し、分析する力を問います。出題範囲には、電気磁気理論、電気回路理論、固体電子理論、真空電子理論、電子回路理論、電気・電子計測が含まれます。
【電力】
電気エネルギーの生産から流通までの技術と応用力を評価します。発変電・蓄電・送配電技術、電気エネルギー供給の安全確保、災害対応、環境保全、新技術(再生可能エネルギーなど)への対応についても問われます。また、高電圧工学や電気材料に関する知識も出題されます。
【機械】
電気エネルギーの利用に関する技術知識と応用力を問います。パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、メカトロニクス、エネルギーマネジメント、再生可能エネルギー(燃料電池、太陽光発電など)についての基礎的な知識も出題範囲です。
【法規】
電気工作物の保安に関する法令や技術基準についての知識と、それに基づく判断力を問います。出題範囲には、電気関係法令や技術基準、国際規格の取り入れに関する理解も含まれます。

全部をまとめてみました

第三種電気主任技術者試験問題作成方針(令和7年度)

1. 求められる知識
電気主任技術者は、発電所や工場などの電気工作物の保安と監督を担当し、電気保安に関する高度な知識が必要です。第三種電気主任技術者は、電圧5万ボルト未満の電気工作物を監督し、再生可能エネルギー導入や脱炭素化、サイバーセキュリティにも対応する必要があります。また、第一・第二種電気主任技術者と連携し、知識を広げることが期待されています。

2. 問題作成方針
試験問題は、理論、電力、機械、法規の各科目ごとに、基本的な理論や法令を理解し、応用力を問うものとなります。また、社会的な潮流に対応する新技術や脱炭素社会に関連する保安知識なども出題される予定です。

3. 試験時間と解答時間
各科目の試験時間は、理論、電力、機械が90分、法規が65分です。1問あたりの解答時間は5~10分程度で、見直しや検算の時間も確保されています。

4. 合格基準
総合合格には、すべての科目(理論、電力、機械、法規)で60点以上を取る必要があります。難易度に応じて、60点未満でも合格となる場合があります。

5. 出題範囲
技術革新や法令改正に基づいた新しい問題が出題されます。産業協会などのガイドラインや規格も重要な知識として反映されます。

科目別出題範囲

  • 理論:電気に関する基本物性や計測技術の理解を問う
  • 電力:電気エネルギーの生産から流通までの技術的知識と応用力
  • 機械:電気機器や再生可能エネルギー、エネルギーマネジメントについて
  • 法規:電気工作物に関する法令や技術基準、適切な判断力
ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

以上が 令和7年度 第三種電気主任技術者試験に係る問題作成方針のまとめになるのだ!

電験三種は難易度が高い資格だけど、しっかりと勉強すれば必ず取得できるのだ!
「第三種電気主任技術者」として活躍するためには、専門的な知識と技術が求められます。確かに、電験三種はその難易度の高さから多くの受験生が挑戦しますが、計画的な学習と効率的な勉強法を実践することで、合格への道は開けます。過去問の徹底的な分析や、実務に役立つ知識を身につけることが、合格への近道です。
また、電験三種の資格を取得することで、エネルギー業界や電気関連の仕事において大きなステップアップが可能です。資格取得後は、再生可能エネルギーや脱炭素社会の推進に貢献できる場面が増え、さらにキャリアアップにもつながります。挑戦し続ければ、その努力は報われるのだ!

能センの講座をご紹介します

能センの電験三種講座には、受講者の学習スタイルやレベルに合わせた複数のコースが用意されています。それぞれの特徴を活かし、自分に合ったコースを選ぶことができます。

通学講座

令和7年度 第三種電気主任技術者試験 電験三種

10日間で70時間の講習会
科目ごとの受講も可能!
業界支持率No.1の圧倒的なわかりやすさ!


毎年4月開講 筆記・CBT試験日対応の通学講座。
受講生が業務の多忙さによる時間的制約の中で、最小限の努力で最大の結果(合格)を得るための通学講座をご提供いたします。
※日程はこちら

人材開発支援助成金(人材育成支援コース)の対象講座になります

オンライン講座

令和7年度 第三種電気主任技術者試験 電験三種

令和7年度 全期間対応!
第三種電気主任技術者(電験三種)を目指すあなたへ!
忙しい社会人でも安心して取り組める、最新のオンライン講座が登場しました!

最新+過去動画で効率学習!
最新の試験対策動画に加え、過去動画も活用できるから、基礎から応用までしっかりカバー。
合計 最大100時間 の充実した動画コンテンツで、スキマ時間や通勤時間を有効活用できます。

視聴率95%以上で修了証を発行!
視聴率95%以上を達成すると、講座の修了証を発行。
修了証は、
会社提出用として活用可能!
・学習のモチベーションアップにも最適!
あなたの努力を形に残し、次のステップへ進む自信を手に入れましょう。

人材開発支援助成金(人材育成支援コース)の対象講座になります

通信講座

令和7年度 第三種電気主任技術者試験 電験三種

通信6ヶ月コース
添削・質問用紙は
最大24ヶ月間サポート!


自分のペースで勉強し、添削課題のやりとりを通して学習を進めるスタイル。
合計8回分の添削課題で学習内容が身に付いていくのが実感できます。
途中でつまずいてしまった時も安心、講師に解説してもらえる質問用紙も最大12枚ご用意。
仕事等で勉強時間が思うように取れない方でも自分のペースで続けられます。

人材開発支援助成金(人材育成支援コース)の対象講座になります

受験初めての方、試験情報など知りたい方はこちらの記事をオススメします。
電気技術者試験センター(試験センター)
人材開発支援助成金(厚生労働省)
教育訓練給付制度(厚生労働省)
電験三種 初心者!試験日・合格率・難易度・仕事内容
電験三種 試験日・難易度・合格率・勉強方法を徹底解説
電験三種講習会は若チャレ・女子・シニア応援割・再受講割引あり
電験三種の電気数学・計算が苦手な方【初心者】数学の範囲・基礎講座
電験三種の合格に向けた勉強時間や勉強方法まとめ
電験三種の勉強方法【初心者・文系】
独学で電験三種に合格するための具体的ステップと勉強方法
電験三種とは?取得メリット・デメリット・最新の試験内容・出題範囲
よくわかる!電験三種(第三種電気主任技術者)の試験概要
すぐわかる!電験三種の試験日
電験三種のAIを使った勉強方法 ChatGPT編
令和7年度 第三種電気主任技術者試験に係る問題作成方針まとめ
【ランキングサイト】
電験三種通学講座(講習会)おすすめランキング1選
電験三種のオンライン講座 おすすめ1選
初心者でもよくわかる電験三種 基礎講座(電気数学)おすすめ1選
電験三種のeラーニングで最短合格!おすすめ1選
電験三種の通信講座おすすめを発表します
【能センサイト】
電験三種 過去問無料ダウンロード完全版
電験三種(第三種電気主任技術者)無料体験講習
電験三種(第三種電気主任技術者)基礎講座
電験三種(第三種電気主任技術者)通学日程
電験三種 最速の合格講習会(東京)
電験三種合格のための通学講座
電験三種 最短合格のオンライン講座
電験三種(第三種電気主任技術者)通信講座
電験三種通信講座は基礎から学べる初心者コースあり
電験三種 模擬試験|最新予想問題

能センは受験生のミライを応援します!

令和7年度 第三種電気主任技術者試験 電験三種

環境への配慮~持続可能なミライへ~
能センでは全てのプリント・資料にFSC認証を受けたエコペーパーを使用しております。FSC認証とは、持続可能な森林活用・保全を目的として誕生した、「適切な森林管理」を認証する国際的な制度です。
FSC認証とはhttps://shitte-erabo.net/aboutfsc/certification/

令和7年度 第三種電気主任技術者試験 電験三種

こどもの未来応援基金への寄付
建設業の未来を応援!!
子供たちが夢と希望を持って働ける世の中へ!
能センでは受講生1名につき100円を「こどもの未来応援基金」へ寄付をいたします。
こどもの未来応援基金 は、こどもの貧困対策を進めるための官民連携プロジェクトのひとつとして、2015年に創設されました。

令和7年度 第三種電気主任技術者試験 電験三種

受験生の皆様が必ず合格できますように!
能センスタッフ一同

ノウセンちゃん

\能センのPR部長! ノウセンちゃん/
名前 ノウセンちゃん(本名:能力 千代美)
出身 北海道
年齢 15才
身長 152cm
体重 テキスト5冊分
趣味 勉強とSNS(能セン公式Twitter)
性格 元気で少しおっちょこちょい。
アルティメットスキル【絶対合格】の持ち主!!

ノウセンちゃんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました