電験三種の全ての受験生を絶対応援宣言
電験三種(第三種電気主任技術者)令和7年度(2025年度)の試験日程や申込方法について、電気技術者試験センターの情報をもとに、ノウセンちゃん(能センPRキャラ)が秒速でわかるようにやさしくご案内します。試験に向けてスムーズに準備ができるよう、ぜひ参考にしてくださいね。
令和7年度 第三種電気主任技術者の試験日程
令和7年度 試験日
項目 | 令和6年 下期試験 | 令和7年 上期試験 | 令和7年 下期試験 |
CBT方式 | 2月6日(木)~3月2日(日) (25日間) | 7月17日(木)~8月10(日) (25日間) | 令和8年 2月5日(木)~3月01(日)(25日間) |
筆記方式 | 3月23日(日) | 8月31日(日) | 令和8年 3月22日(日) |
上期筆記:8月31日(日)
CBT方式:7月17日(木)~8月10(日)(25日間)
下期筆記:令和8年 3月22日(日)
CBT方式:令和8年 2月5日(木)~3月1日(日)(25日間)
電験三種のCBT試験では、所定の試験期間内に試験会場や試験日時を自由に選択でき、科目ごとに異なる日程で受験することも可能です!忙しい方や計画的に進めたい方にとって、便利な試験方式なのだ/
受験申請期間
項目 | 令和7年 上期試験 | 令和7年 下期試験 |
受験申込受付期間 | 5月19日(月)~6月5日(木) | 11月10日(月)~11月27日(木) |
受験手数料(非課税) | 7,700円(インターネット) 8,100円(書面) | 7,700円(インターネット) 8,100円(書面) |
申し込み方法
・第三種電気主任技術者試験のお申込みはインターネットと書面の2種類があります。(令和6年度からは原則インターネット申込みになります)
・インターネットによる申込みは初日10時から最終日の17時まで、郵便による書面申込みは最終日の消印有効となります。
・筆記方式かCBT方式、どちらの方式で受験をするかを選びます。
・CBT方式の試験を欠席した場合、筆記方式の試験は受験できません。
■インターネット申込み方法
1.一般財団法人 電気技術者試験センターにアクセスする
2.申込画面で必要事項を入力する
3.受験手数料を支払う(クレジットカード可)
4.試験日の約2週間前に受験票が郵送される
■書面申込み方法
1.受験案内 / 願書を入手する 願書の入手方法は一般財団法人 電気技術者試験センターのサイトでご確認ください。
2.受験申込書を記入する
3.受験手数料を納付する(ゆうちょ銀行で支払い)
4.郵送にて願書を提出
5.試験日の約2週間前に受験票が郵送される
CBT方式とは
CBT方式とは「Computer Based Testing」の略で、CBT試験会場に準備されてあるパソコンとマウスを使って実施する試験方式です。画面に表示される問題を解き、マウスで選択するなどの方法で解答します。CBT方式と筆記方式のうち、どちらかを選択して受験します。
※ CBT方式では都合の良い試験日時・会場を選択して受験することができます。
受験手数料の支払い方法
受験手数料の支払い方法
個人申込み:銀行振込、クレジットカード決済、コンビニ決済、Pay-easy(ペイジー)決済
団体申込み:銀行振込
※クレジットカード決済、使用できるカードは、VISA、MasterCard、Diners
※コンビニ決済、利用できるコンビニは、セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート
※書面での申込はクレジットカード払いはできません。
現時点では、電験三種の個人申込みに限り、クレジットカード決済やコンビニ決済が利用可能なのだ/ 手軽に支払いたい方には便利な方法なのだ!
合格発表日
令和6年度第三種電気主任技術者試験の上期・下期の合格発表日は毎年筆記試験終了後から3~4週間後の合格発表になります。
※CBT方式では、申込マイページで試験終了から約2週間以降に受験した科目の結果を確認することができます。
一般財団法人電気技術者試験センター 合格者受験番号検索
試験実地機関(試験お問い合わせ先)
一般財団法人 電気技術者試験センター 本部事務局
TEL 03-3552-7691 9時から17時15分まで(土・日・祝日を除く)
https://www.shiken.or.jp
その他
勉強におすすめの参考書
電験三種の学習には、能セン講座で使用されている合格に特化したオリジナルテキスト(参考書)が最適です。科目ごとに分かれたテキストに加え、基礎講座用のテキストも用意されているので、初心者の方も安心して学べます。
能センSHOP
能センメルカリSHOP
情報収集におすすめのSNSアカウント
電験三種の最新情報をいち早く知りたい方にオススメなのが、圧倒的なフォロワー数を誇る能センの公式Twitterアカウントです!平日毎日更新している「電験三種一日一問」や、試験・資格に関するリアルタイム情報が盛りだくさん。電験三種の取得を目指す方は、ぜひフォローしておきましょう!
能センTwitter(X)
受験初めての方、試験情報など知りたい方はこちらの記事をオススメします。
電気技術者試験センター(試験センター)
人材開発支援助成金(厚生労働省)
教育訓練給付制度(厚生労働省)
電験三種 初心者!試験日・合格率・難易度・仕事内容
電験三種 試験日・難易度・合格率・勉強方法を徹底解説
電験三種講習会は若チャレ・女子・シニア応援割・再受講割引あり
電験三種の電気数学・計算が苦手な方【初心者】数学の範囲・基礎講座
電験三種の合格に向けた勉強時間や勉強方法まとめ
電験三種の勉強方法【初心者・文系】
独学で電験三種に合格するための具体的ステップと勉強方法
電験三種とは?取得メリット・デメリット・最新の試験内容・出題範囲
よくわかる!電験三種(第三種電気主任技術者)の試験概要
すぐわかる!電験三種の試験日
電験三種のAIを使った勉強方法 ChatGPT編
令和7年度 第三種電気主任技術者試験に係る問題作成方針まとめ
【ランキングサイト】
電験三種通学講座(講習会)おすすめランキング1選
電験三種のオンライン講座 おすすめ1選
初心者でもよくわかる電験三種 基礎講座(電気数学)おすすめ1選
電験三種のeラーニングで最短合格!おすすめ1選
電験三種の通信講座おすすめを発表します
【能センサイト】
電験三種 過去問無料ダウンロード完全版
電験三種(第三種電気主任技術者)無料体験講習
電験三種(第三種電気主任技術者)基礎講座
電験三種(第三種電気主任技術者)通学日程
電験三種 最速の合格講習会(東京)
電験三種合格のための通学講座
電験三種 最短合格のオンライン講座
電験三種(第三種電気主任技術者)通信講座
電験三種通信講座は基礎から学べる初心者コースあり
電験三種 模擬試験|最新予想問題
能センは受験生のミライを応援します!
環境への配慮~持続可能なミライへ~
能センでは全てのプリント・資料にFSC認証を受けたエコペーパーを使用しております。FSC認証とは、持続可能な森林活用・保全を目的として誕生した、「適切な森林管理」を認証する国際的な制度です。
FSC認証とはhttps://shitte-erabo.net/aboutfsc/certification/
こどもの未来応援基金への寄付
子供たちが夢と希望を持って働ける世の中へ!
能センでは受講生1名につき100円を「こどもの未来応援基金」へ寄付をいたします。
こどもの未来応援基金 は、こどもの貧困対策を進めるための官民連携プロジェクトのひとつとして、2015年に創設されました。
最短合格を目指すには!
第三種電気主任技術者の最短合格を目指すには、
能センの【 通学講座 】【 オンライン講座 】【 通信講座 】が最適解!
業界トップのわかりやすさ、受講生満足度が97%!!
数ある講座・講習会の中でどこを選んで良いのか悩んでしまう方が多いかもしれません
そんな時は、豊富なノウハウ、高い合格率を誇る能センの講座をオススメします!
皆様が一日でも早く資格を取得できる日を楽しみにしております。
能セン事務局 一同
電験男子・電験女子の皆さんは、合格に向けて日々突き進んで行くのだ!
ノウセンちゃんは応援してるのだ!