電験三種の全ての受験生を絶対応援宣言
全国の電験男子・電験女子の皆さん、こんにちは!
電験三種の勉強方法を探していると、さまざまな通学講座(講習会)が見つかりますよね。選択肢が多いほど、どれを選べばよいのか迷うこともあるかと思います。
オンライン講座や通信講座も便利ですが、通学講座(講習会)なら教室で講師の生講義を直接受けられ、わからないことをその場で質問できるといった大きなメリットがあります。
「学ぶ仲間」と一緒に取り組める環境が、学習のモチベーションアップにつながるかもしれませんね!
講習会を利用することで、以下のようなメリットがあります。
・決まった曜日や時間に講義を受けることで、学習リズムを整えやすい
・教室で直接講義を受けられるため、内容が記憶に残りやすい
・講義後にその場で質問できるので、疑問をすぐに解消できる
・同じ目標を持つ仲間と一緒に学べるので、モチベーションを保ちやすい
電験三種の学習では、こうした環境が理解の定着や合格への近道につながります。
電気主任技術者は、工事現場や施設の電気設備の保安点検、さらには電気工事の現場監督を担う電気のスペシャリストです。
電気設備の管理は、この資格を持つ人だけが行える「独占業務」に該当します。そのため、電気主任技術者は電験三種を取得することで、仕事のニーズが非常に高くなり、就職や転職の際に大きな武器となる資格です。
電験三種の合格を目指すなら、効率的に学べる講習会の利用がおすすめです!
このページでは、電験三種の勉強を始めたいと考えている皆さまに、数ある通学講座(講習会)の中から特におすすめの1選をご紹介します。さらに、その講座が他と比べて優れているポイントや、電験三種合格に向けた学習のコツもお伝えします。
どの講座を選べば良いか悩んでいる方へ
「講座が多すぎて選べない」「本当に効果のある講座を受けたい」という方は少なくありません。そんな皆さまに、信頼できる講座選びのヒントや、効率的に学習を進めるための情報をお届けします。
この記事を参考に、最適な講習会を見つけて、電験三種合格への一歩を踏み出しましょう!

【当ページで実施調査した項目】
受講費用
講義内容
教材の充実度
サポート体制
受講生アンケート
運営会社の信頼性
上記6つの項目において調査した結果、2025年度で最もオススメする通学講座(講習会)ランキング1位を発表いたします!
電験三種の通学講座(講習会)おすすめランキング1選
1:能セン 合格への近道|通学講座の定番。最も支持された講習会!

【おすすめ評価】
受講費用 | 100/100点 |
講義内容 | 100/100点 |
教材の充実度 | 100/100点 |
サポート体制 | 95/100点 |
受講生アンケート | 100/100点 |
運営会社の信頼性 | 100/100点 |
総合得点 | 595/600点 |

10日間で70時間の講習会
科目ごとの受講も可能!
業界支持率No.1の
圧倒的なわかりやすさ!
ー受講費用ー
145,000円:【全科目】完全制覇セット(基礎の基礎+基礎+4科目+模擬試験)10日間
132,000円:【4科目】完全制覇セット(4科目+模擬試験)8日間
ー講義内容ー
オリジナル教材、出題傾向を元にポイントを絞った丁寧な学習スタイル
最新のオリジナル予想模擬試験もございます
ー教材の充実度ー
理解度を深める副教材が豊富。出題傾向、問題集や提出課題の添削がつきます
過去問10年分が進呈されます(ダウンロード)
ーサポート体制ー
講習会場でいくらでも質問OK!質問用紙等はなく、メールかお電話で何回でも質問OK
当日欠席しても安心!無料でオンライン講座に振替ができます
人材開発支援助成金(人材育成支援コース)対象講座になります
📷写真撮影OK
能センでは、休憩時間中に、講義の復習用やSNS投稿用としてホワイトボードや教室の写真・動画撮影を大歓迎しています!撮影したものは、ぜひSNSにアップしていただけると嬉しいです。
ー受講生アンケートー
アンケートによる受講生満足度が97%
ー運営会社の信頼性ー
社会貢献活動に力を入れる優良企業
・全てのプリント・資料には、FSC認証を受けたエコペーパーを使用
・受講生1名につき100円を【こどもの未来応援基金】へ寄付する活動をしている
こどもの未来応援基金 は、こどもの貧困対策を進めるための官民連携プロジェクトのひとつとして2015年に創設されました
内容を公式サイトで確認

能センの電験三種通学講座は毎年4月開講。令和7年度は東京会場のみの開催です。
担当講師は多くの合格者を輩出した大嶋先生の講義になります。
理論・電力・機械は2日間の通学講座になっており、朝から夕方までみっちり行います。休憩時間や講義終了後でも丁寧に質問の対応をいたします。
講習後の質問などはメールかお電話にて何回でもご対応いたします。
当日体調不良や仕事で欠席してもオンライン講座に無料振替ができます。
費用は全て『教材・添削費・送料・消費税』込みの価格。
そして、能センには合格応援割引制度や合格応援キャンペーンがあります!
※ 人材開発支援助成金(人材育成支援コース)対象講座になります
令和7年度から無料体験【基礎の基礎】がスタート!

令和7年4月5日(土)9:30~12:00【受付中】
電験三種の合格を目指す方に向けて、令和7年度の無料体験講座【基礎の基礎講座】が新しくスタート!!
この講習会は、初心者の方でも安心して学習を始められるよう設計されており、「講座説明」や「講座体験」に加え、合格に欠かせない「基礎数学」を丁寧にサポートしています。
さらに、参加者には抽選でプレゼントが当たる「抽選会」や、学習の不安や疑問を解消できる「個別相談会」も無料でご利用いただけます。
電験三種にチャレンジするにあたって、どなたでも気軽に体験しやすい内容となっています。
電験三種の講習会参加を検討中の方は、この無料体験を通じて講習会の雰囲気を実際に感じ、今後の学習の第一歩を踏み出してみてください!
※基礎講座をお申込みの方は【基礎の基礎講座】も含まれています
※オンライン講座では【基礎講座】に【基礎の基礎講座】の内容が含まれております
合格応援割引制度がある!

能センでは受講生の合格応援のために、割引制度をご用意しております!
再受講割引:5000円(科目数×5000円)
若チャレ割:5000円
女子応援割:2000円
シニア応援割:2000円
団体割(5名以上):全員10%OFF
超団体割(10名以上):全員15%OFF
※割引の併用はできません(キャンペーンコードは別)
※団体割は新規のお申込みになります
※この他にLINEお友達登録で500円割引キャンペーンコードが貰えます
能センの【合格応援割引制度】とは
https://nousen.blog/go-kakuouen/
合格応援キャンペーンもある!

第一弾【¥10,000 off】早割キャンペーン(通学講座)【終了】
現在、全科目セット・4科目セットをお申し込みいただいた方を対象に、特別価格で受講できる早割キャンペーンを実施中です。
このキャンペーンは、電験三種の合格を目指す皆さまが、効率よく学習を始められる絶好のチャンス!講習会の内容には、基礎から応用まで網羅した充実のカリキュラムが含まれており、未経験者でも安心して受講いただけます。
計画的に勉強を続けるための施策もある!
電験三種合格への道を最短ルートでサポート!
電験三種の資格取得には、長期間にわたる計画的な勉強が必要です。しかし、闇雲に取り組むだけでは効率が上がりません。そこで、能センでは効率的に学習を進め、最短で合格を目指せるよう、特別な2つのシートをお渡ししています。
- 電験三種 勉強計画表:学習の進め方や優先すべき内容を明確にし、無駄なく効率的に取り組むための計画を立てられます。
- 電験三種 勉強チェックシート:学習の進捗状況を確認し、どこに力を入れるべきかを一目で把握できます。
勉強計画が成功へのカギ!
計画を立てることは、スムーズに学習を進めるための最も効果的な方法の一つです。能センでは、これらのシートに加え、充実した教材や副教材を用意し、合格へと直結する学習をサポートします。
能センの講習会で一歩先へ!
通学講座やオンライン講座を活用し、試験対策に万全を期しましょう。経験豊富な講師陣と、能センの実績が、あなたの電験三種合格を全力でサポートします!
勉強の総仕上げ!最新予想模擬試験
能センの最新予想模擬試験で合格を確実に!
能センでは、本試験直前の総仕上げとして、最新予想模擬試験をご用意しています。こちらは【通学講座】【オンライン講座】の両方で受講可能ですので、自分のスタイルに合わせて学習できます。
最新の予想問題+ポイント解説講習
模擬試験には、試験の最新傾向を徹底分析した予想問題と、わかりやすいポイント解説講習がセットになっています。解いた問題を通して、電験三種合格に必要な実力が身についているかをしっかり確認できます。
間違いを克服して自信をつける!
模擬試験を受けることで、自分の弱点を明確にし、間違えた部分は詳しい解答解説で納得いくまで理解を深めることができます。このプロセスを繰り返すことで、苦手を克服し、自信を持って本試験に臨むことができます。
能センの模擬試験が合格への最終ステップ!
電験三種の試験突破に向けて、能センの最新予想模擬試験は強力な味方です。講習会での充実した指導と、実践形式の模擬試験があなたの成功を全力でサポートします。
【 能セン通学講座の基本情報まとめ 】
会場 (令和7年度は東京会場) ※日程はこちら | 専売ビル(3階) 所在地 〒108-0014 東京都港区芝5丁目26番30 交通アクセス JR「田町駅」三田口(西口) / 徒歩4分 都営浅草線「三田駅」A3出口 / 徒歩3分 |
受講料 | ・ ・ ・無料体験 :基礎の基礎 9:30-12:00 ・16,500円:基礎(1日) 9:30-17:00 ・31,900円:理論(2日間)9:30-17:00 ・31,900円:電力(2日間)9:30-17:00 ・31,900円:機械(2日間)9:30-17:00 ・16,500円:法規(1日) 9:30-17:00 ・各6600円:模擬試験(1日で4科目) 模試+解答解説講習(約30分) ※4科目セットは基礎講座なし、模擬試験付き ※消費税・教材・添削費・送料込み |
カリキュラム | ・学習と範囲別の課題に取り組み実力をつける ・合格点の60点を超える力を身に付けます(目標は80点以上) |
教材/資料 | ・各テキスト(基礎・理論・電力・機械・法規)全5冊 ・出題分析 ・過去問題10年分(ダウンロード) ・学習ガイダンス ・学習カリキュラム表(進度表) ・勉強計画表/勉強チェックシート ・問題集/解答 ・提出課題(全4回分) ・試験日程一覧表 |
eラーニング | ・オンライン講座あり ・通学+オンラインは片方70%割引 |
サポート体制 | ・提出課題の期間延長(令和8年3月31日まで受付) ・講習会場でのご質問対応。メール・お電話でも対応 ・当日欠席しても安心!オンライン講座に無料振替ができます! ・万が一不合格の場合は再受講割引制度が適用 ・その他【合格応援割引制度】あり |
お得なキャンペーン | ・LINEお友達登録で500円割引キャンペーン(他割引と併用可) ・人材開発支援助成金(人材育成支援コース)対象講座 ・その他【合格応援キャンペーン】 |
基礎講座または全科目セット受講の方は、電気主任技術者のバイブル【新電気】が贈呈されます!
勉強やる気アップの一冊です!
新電気とは?
オーム社さんで発刊している電験三種受験と最新技術を掲載する「電気技術者」のための専門誌です!
新電気(オーム社)の特徴
・電験三種、エネルギー管理士試験などのライセンス・法令関係を解説
・電気理論や電気数学などの基礎学習をサポート
・自家用電気設備の設計・保守・トラブル対策など現場実務に即した記事を掲載
・電力システムや再生可能エネルギー、電気鉄道に関する技術を解説
・学生、新人電気技術者のためのサポート情報を掲載
能センの【通学講座】【オンライン講座】【通信講座】の基礎講座か全科目セット受講の方に進呈いたします。
通学講座(講習会)のメリット・デメリット
通学講座で集中して学び、合格を確実に!
通学講座は、決まった日時・時間に通学し、教室で講義を受けるスタイルで進めていきます。この学習形式では、講師の生の解説を直接聞けるため、理解が深まりやすく、質問もしやすい環境が整っています。
メリット
通学講座のメリットと言えば『教室でライブ講義』。
これが大きいのではないでしょうか?オンライン講座や通信講座では中々勉強が進まない方もいます。
・毎回決められた曜日や時間帯に講義を受講するため、学習にリズムがつけられる
・専門の講師に教えてもらうことで、短時間で効率よく勉強できる。
・講義の後に、分からなかったこを質問できる
・強制的に勉強せざるを得ない状況に追い込まれるので、途中でリタイアする可能性が低くなる
・勉強仲間を作りやすく、仲間内で情報交換をしたり、モチベーションを高めあうことができる
デメリット
- オンライン講座や通信教育に比べて費用がかかる。受講料、電車賃、お昼代など
- 時間的な制約を受ける。朝早く起きて会場に付くまで移動時間が掛かります
- 地方では開校していない場合がある
通学講座の選び方は?
自分のレベルに合った講座を選びたい
初受験や勉強を始めて間もない方でしたら、基礎的な数学が入っている講座をおすすめします。
電験三種の試験は基礎の数学ができていないと合格はできません。能センには基礎講座(電気数学)があります。
自分のレベルに合う教材を探しているのであれば、ネットなどで調べたりお問い合わせしたりすることをおすすめします。
サポート体制が整っているか
通学講座は、提出課題や質問制度、専属スタッフによるサポートなど、学習のサポート体制がきちんと整っているものを選びましょう。
特に欠席した場合のフォローがどうなっているか必ず確認してください。検討しているスクールの通学講座の欠席フォロー制度の特徴をしっかり理解しておきましょう。とくに社会人の場合、残業や休日出勤などで講義を欠席する可能性も十分ありえますから、事前にチェックしておきましょう。
結論:各スクールのサービスをよく確認しておく
結論:自分に最適な「電験三種」講習会を選ぶために、各スクールのサービスをしっかり確認しよう
各スクールには、それぞれ異なる日時、場所、カリキュラムが提供されています。費用面だけでなく、電験三種の合格に向けて最適な講習会を選ぶためには、担当講師の質やサポート体制、スタッフの対応など、スクールごとの特徴をしっかり把握することが重要です。
選ぶポイント
- 講師の質:専門的な知識だけでなく、わかりやすく教える力も大切です。
- 学習サポート:進捗管理や個別指導など、受講生のサポートが充実しているか。
- 講座内容:自分に合った学習スタイルに対応しているか、オンラインと通学の選択肢があるか。
- アクセス・時間帯:通学講座の場合、場所や通学のしやすさも大切な要素です。
自分に合ったスクール選びが合格への近道!
受講を決める前に、これらのポイントをよく比較して、最適な電験三種講習会を選びましょう。
自分のライフスタイルや学習スタイルに合ったスクールを選ぶことが、合格への一歩を確実に進めるためのカギとなります。
その他
おすすめの参考書
電験三種の学習に最適なのは、能セン講座で使用されている合格に特化したオリジナルテキスト(参考書)です。科目ごとに分かれ、基礎講座用のテキストも用意されています。
能センSHOP
能センメルカリSHOP
電験三種合格に最適!能センのオリジナルテキストで効率的に学習
電験三種の学習に最適なのは、能セン講座で使用されている合格に特化したオリジナルテキスト(参考書)です。このテキストは、試験に必要な知識を効率よく学べるように構成されており、各科目ごとに分かれているため、必要な部分をピンポイントで学習できます。
基礎から応用までカバー
また、能センでは初心者向けに基礎講座用のテキストも用意していますので、基礎からしっかりと学習をスタートできます。これにより、難易度が高い電験三種の試験でも段階的にステップアップでき、無理なく理解を深めることができます。
合格に特化した学習サポート
能センのテキストは、実際の試験に出題されやすい内容に焦点を当てており、試験突破に必要な知識を効率よく吸収できるように設計されています。さらに、講師による解説や質問対応もあり、学習の進捗をしっかりサポートします。
能セン講座で合格を目指す
能センのオリジナルテキストを活用し、実践的な学習を進めることで、電験三種の合格をより確実に目指すことができます。今すぐ、能セン講座で合格への第一歩を踏み出しましょう!
情報収集におすすめのSNSアカウント

電験三種に関する最新情報をいち早くキャッチ!能センの公式Twitter(X)アカウント
能センTwitter(X)
電験三種の情報をいち早く知りたい方にオススメなのが、圧倒的なフォロワー数を誇る能センの公式Twitter(X)アカウントです!こちらでは、電験三種に特化した役立つ情報が満載です。
毎日更新!電験三種一日一問
平日には毎日更新される【電験三種一日一問】が連載されており、毎日の学習に役立つ問題をお届けしています。日々の短い学習で、試験対策を着実に進めることができます。
試験・資格情報をリアルタイムでお届け
また、その他の試験や資格に関する最新情報もリアルタイムで更新しているので、電験三種の勉強だけでなく、関連する資格情報も手に入れることができます。
合格に向けた第一歩を踏み出そう
電験三種の取得を目指している方は、能センのTwitter(X)を今すぐフォローしましょう!リアルタイムで得られる情報が、あなたの合格への近道をサポートします。
受験初めての方、試験情報など知りたい方はこちらの記事をオススメします。
電気技術者試験センター(試験センター)
人材開発支援助成金(厚生労働省)
教育訓練給付制度(厚生労働省)
電験三種 初心者!試験日・合格率・難易度・仕事内容
電験三種 試験日・難易度・合格率・勉強方法を徹底解説
電験三種講習会は若チャレ・女子・シニア応援割・再受講割引あり
電験三種の電気数学・計算が苦手な方【初心者】数学の範囲・基礎講座
電験三種の合格に向けた勉強時間や勉強方法まとめ
電験三種の勉強方法【初心者・文系】
独学で電験三種に合格するための具体的ステップと勉強方法
電験三種とは?取得メリット・デメリット・最新の試験内容・出題範囲
よくわかる!電験三種(第三種電気主任技術者)の試験概要
すぐわかる!電験三種の試験日
電験三種のAIを使った勉強方法 ChatGPT編
令和7年度 第三種電気主任技術者試験に係る問題作成方針まとめ
【ランキングサイト】
電験三種通学講座(講習会)おすすめランキング1選
電験三種のオンライン講座 おすすめ1選
初心者でもよくわかる電験三種 基礎講座(電気数学)おすすめ1選
電験三種のeラーニングで最短合格!おすすめ1選
電験三種の通信講座おすすめを発表します
【能センサイト】
電験三種 過去問無料ダウンロード完全版
電験三種(第三種電気主任技術者)無料体験講習
電験三種(第三種電気主任技術者)基礎講座
電験三種(第三種電気主任技術者)通学日程
電験三種 最速の合格講習会(東京)
電験三種合格のための通学講座
電験三種 最短合格のオンライン講座
電験三種(第三種電気主任技術者)通信講座
電験三種通信講座は基礎から学べる初心者コースあり
電験三種 模擬試験|最新予想問題
令和7年度 受講申込受付中!!

第三種電気主任技術者のおすすめ講習会と言えば、能センの受験対策講座が最適解!
業界トップのわかりやすさ、受講生満足度が97%!!
数ある通学講座・講習会の中でどこを選んで良いのか悩んでしまう方が多いかもしれません
そんな時は、豊富なノウハウ、高い合格率を誇る能センの通学講座をオススメします!
皆様が一日でも早く資格を取得できる日を楽しみにしております。
能セン事務局 一同

能センは受験生のミライを応援します!

環境への配慮~持続可能なミライへ~
能センでは全てのプリント・資料にFSC認証を受けたエコペーパーを使用しております。FSC認証とは、持続可能な森林活用・保全を目的として誕生した、「適切な森林管理」を認証する国際的な制度です。
FSC認証とはhttps://shitte-erabo.net/aboutfsc/certification/

こどもの未来応援基金への寄付
子供たちが夢と希望を持って働ける世の中へ!
能センでは受講生1名につき100円を「こどもの未来応援基金」へ寄付をいたします。
こどもの未来応援基金 は、こどもの貧困対策を進めるための官民連携プロジェクトのひとつとして、2015年に創設されました。
