電験三種とは?取得メリット・デメリット・最新の試験内容・出題範囲

電験三種とは メリット デメリット 試験内容 出題範囲 何ができる 範囲 第三種電気主任技術者

\電験三種の全ての受験生を絶対応援宣言/

全国の電験男子・電験女子の皆さんこんにちは!
電験三種(第三種電気主任技術者)の取得メリット・令和7年度の試験内容・出題範囲ノウセンちゃん(能センゆるキャラ)がわかりやすくご説明いたします。

電験三種とは メリット デメリット 試験内容 出題範囲 何ができる 範囲

電気主任技術者とは

電気主任技術者とは、その名の通り「電気」の「主任技術者」です。発電所や変電所、工場やビルなどに設置されている電気設備の保守・監督を行うための資格になります。電気設備の保安監督は、電気主任技術者の「独占業務」です。電気保安の観点から、事業用電気工作物(電気事業用及び自家用電気工作物)の設置者(所有者)には、電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、電気主任技術者を選任しなくてはならないことが、電気事業法で、義務付けられています。電気主任技術者の資格には、第一種、第二種及び第三種電気主任技術者の3 種類があり、電気工作物の電圧等に必要な資格が定められています。

ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

 電気主任技術者=電気のスペシャリストなのだ!  

電気設備

電気設備は、建物や施設内で電気を制御、供給、利用するために設けられた設備や機器の総称です。電気設備は電気エネルギーの配布、利用、保護、制御に関連する部分を包括します。電気設備は、建物や施設の適切な運用、安全性、効率性を確保するために非常に重要です。電気技術者や電気主任技術者が電気設備の設計、取り付け、保守、点検を担当し、電気の安全な利用を確保します。また、法的規制に適合するためにも電気設備は適切に保守されなければなりません。

電気保安

電気保安とは、言葉の通り「電気」の「保安」のことです。電気を安全に利用するために定期的な点検や検査を行うことです。 これが適切に行われないと、漏電や火災事故が発生する危険性が高まります。 つまり、電気保安を行う電気主任技術者は、そうした危険から日々、私たちの生活を守っている大変素晴らしい技術者でありお仕事になります!

事業用電気工作物

事業用電気工作物は、商業施設、工業施設、公共施設、農業施設など、事業や産業の目的で使用される電気設備や施設を指します。これらの電気工作物は、個人や家庭向けの住宅用電気設備とは異なり、大規模で複雑な電気設備を含むことが一般的です。

電気事業法(でんきじぎょうほう)

電気事業法(でんきじぎょうほう)とは、電気事業に関する法的枠組みを規定する法律です。この法律は、電力供給の適正な運営、競争の促進、消費者の保護などを目的とし制定されています。電気事業法には、電力会社、電力設備の運用、電力市場における取引など、電力産業に関連する様々な規則と基準が含まれています。

第三種電気主任技術者とは

近年非常に人気のある国家資格です!
電験三種とは、正式名称「第三種電気主任技術者」といいます。 3種類ある電気主任技術者試験(電験)のうち、第三種という区分に該当する試験で第三種の資格そのものを指す場合もあります。電験三種は電気主任技術者の入門編に当たる資格です。
仕事のニーズが高く就職や転職でも有利になるため、人気がある資格になります。
この資格を持っていれば電気のスペシャリストとして大変重宝されます。 頑張って取得しましょう!

電験三種を取得するメリット・デメリット

電験三種の取得メリットについては、細かく書くと沢山出てきます。

  • 給料が○千円以上アップ
  • 勉強をする習慣ができる
  • 学ぶことの大切さを知る
  • 就職、転職、独立に有利
  • 常に求人募集している
  • 長期的に食べていける
  • 将来的に人手不足が見込まれる
  • 実務経験なしでも取得できる
  • 定年後でも働きやすい

取得するメリットは色々とありますが、「取ってもあまり意味がないのではないか?取る必要があるのか?」と考える方も実際います。
しかし電験三種は非常に取得しがいのある国家資格だといえます。その理由について解説します。

電験三種をおすすめする最大のメリット

1.収入アップや、定年後でも働ける安定した職業!
電験三種の資格保持者は、電気に関わる業務を受け持つ多くの企業にとって、なくてはならない人材だといえます。
企業によっては、資格手当や電気主任技術者に指名されることで手当が支給される場合があります。同様に、ビルメンテナンス業や発電事業などでは電気主任技術者の確保が極めて重要であり、その需要は非常に高まっています。多くの場合、これらの分野では定年後にも経験豊富な専門家が活躍しています。そのため、これらの産業への就職や転職を有利に進めることができます。

2.独立開業ができる!
電気主任技術者として一定の実務経験を積み、法令に規定された複数の条件を満たすと、電気管理技術者としてビルオーナーから電気設備の管理を請け負う独立した事業を始めることができます。自己のビジネスを展開する場合、個人事業主として独立し、体力が続く限り仕事を続けることが可能です。
電気主任技術者の仕事は、「保安・維持・監督」です。体力や腕力を必要とする作業はあまりないので、年齢を重ねた後でもずっと働き続けることが可能です。

3.将来性のある資格!
AIに取って代わることのできない業務です!
電気は工場やビルなど様々な施設で、動力や照明・情報通信のインフラとして利用されています。近年ではオール電化住宅が普及したり、メガソーラーなど再生可能エネルギーの発電設備も大きく増加中です。また、爆発的に増加する情報通信量に伴うデータセンターの増加など、電気主任技術者の活躍する場所はますます拡大しています

ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

電験三種は電気のスペシャリスト!電気を扱う業界で活躍を目指すなら、電験三種はぜひ取りたい資格のうちの一つだといえるのだ!

電験三種を取得するデメリット

メリットがあれば、必ずデメリットもあります。
デメリットには、次のようなものがあります。

  • 取得するのに多くの時間がかかる
  • 勉強途中で諦めてしまうこともある
  • 試験の難易度が高い、科目が多い
  • 重要な仕事、責任が増える
  • 未経験だとはじめは厳しい
  • 世の中の進歩と共に技術、法令が変わっていく
  • 取得後も常に学ぶことが必要となる

電験三種は電気の国家資格になります。簡単には取得できない資格になります。
電気の保安などのお仕事は、人々の生活や生命に繋がるお仕事になるので、責任が増えるのは当然かもしれません。

第三種電気主任技術者試験

電気主任技術者試験は、法令に基づく技術者選任のための人材創出を目的とし、さらに電気・電子工学・保安等における高度な知識・能力の証として毎年多くの受験申請を受けている。

引用元:一般財団法人電気技術者試験センター

第三種電気主任技術者に求められる知識

電気主任技術者は、発電所、蓄電所、変電所、工場、ビルなどの受電設備や配線など、事業用電気工作物の保安・監督に従事し、電気保安に関する総合的知識が求められる。また、その豊富な知識を活かした製品開発やサービス提供など我が国社会の電気利用を支える技術人材として強固な基盤の形成に携わっている。 このうち、第三種電気主任技術者は、法令上監督できる範囲として電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット未満の発電所)という我が国大半の電気工作物をカバーしている。また、我が国エネルギー経済社会の脱炭素化の推進には、再生可能エネルギーの導入、移動・輸送手段の電動化、電力貯蔵等の導入が求められている。このように第三種電気主任技術者の役割は重要化し、またその活動分野の拡大が予想される。
さらに、事業用電気工作物の運用や電力利用における情報化の進展は著しく、その中でのサイバーセキュリティ対策も重要となりつつある。人材育成の観点からは、第三種電気主任技術者は、我が国の電力供給・利用の基幹を担う第一・二種電気主任技術者やボイラー・タービン主任技術者等と連携して業務に従事することで、将来的なステップアップが期待されている。

このことから、法令上監督できる範囲に加え、電気に関する広範な知識が求められている。

理論:電気に関する基本物性や計測技術に関する理解と分析力を問う。
電力:電気エネルギーの生産から流通までの広範な技術的知識とその応用力を問う。
機械:電気エネルギーの利用、電気機器、通信や情報処理等に関する広範な技術的知識とその応用力を問う 。
法規:重要社会インフラである電気工作物とその保安について、その計画・設計・ 建設・管理に必要な法令・技術基準等に関する知識とそれらに基づく的確な判断力を問う 。

問題の構造(科目と問題分類)

科目の内容、問題数(選択問題を含む)は、下表のとおりとする。
新技術や社会的潮流に積極的に対応する一方で、引き続きその基本となる理論や法令等の理解に立った応用力・判断力等を重視する。

科目名 科目の内容問題数     
理論電気理論、電子理論、電気計測及び電子計測18
(うち選択2)
電力発電所、蓄電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路
(屋内配線を含む。)の設計及び運用並びに電気材料
17
機械電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、
電気化学、電気加 工、自動制御、メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
18
(うち選択2)
法規電気法規(保安に関するものに限る。)及び電気施設管理13
出典:電気技術者試験センター

注1:令和4年6月、電気事業法において、①認定高度保安実施設置者に係る認定制度、②小規模事業用電気工作物に係る届出制度等、③登録適合性確認機関による事前確認制度、の3制度が導入され、また、④出力が小さく安全性の高い小規模発電設備が一般用電気工作物に含まれることとなった。

注2:原則として、年度開始時点において、最新の法令及び規則等に準拠するものとする。  出題については、電気保安の現状、教育分野等における状況を勘案し、混乱が生じないよう配慮をするものとする。

解答に必要な時間

科目ごとの試験時間は、理論(90分)、電力(90分)、機械(90分)、法規(65分)です。
法規だけ若干試験時間が短くなっています。
問題の解答に必要な時間は、1問あたり概ね5分から10分程度以内です。計算が遅い方は、計算スピードのアップが必要となります。

ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

合格基準点・合否判定方法

第三種電気主任技術者試験(筆記試験、CBT試験)は、規定された期間(最初の受験から3年間)内に4科目(理論、電力、機械、法規)全てに合格したことをもって総合合格とし、各科目の合格基準点は100点満点中60点以上です。
また、60点未満であっても、受験した問題の難易度を勘案して合格とする場合もあります。

ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

最近ではCBT試験も始まり、合格率も少し上がってきたのだ!今がチャンス!

CBT試験とは

一般財団法人電気技術者試験センターでは、令和5年度に実施する第三種電気主任技術者試験から、これまでの筆記方式(問題用紙とマークシートを用いて行う試験方式)に加えて、パソコンを用いて行うCBT方式(Computer Based Testing)を導入します。CBT方式でも出題形式は、これまでと同様です。

引用元:一般財団法人電気技術者試験センター

CBT試験とは、CBTとは「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。

ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

筆記試験では試験日が決まっていて1日で全教科を受験してたけど、CBT試験では所定の期間内に試験会場、試験日時を選択することができて、科目毎に別日で受験することが可能なのだ!

出題範囲

令和7年度出題範囲
エネルギー利用における技術革新や社会的枠組みは変化を続けており、引き続き受験者の学力を評価するために新しい問題を作成し出題する。また、必要に応じ、過去の出題からの試験問題構成を行う。この場合、近年の技術革新や法令等の改正を反映した所要の修正を行う。 関係法令において、産業協会・団体等で作成されたガイドラインや規格、基準等の引用が広がりつつある。このように公的位置づけを伴い、電気主任技術者業務にとって重要な知識については出題範囲とする。

引用元:一般財団法人電気技術者試験センター

【理論】
電気に関する基本物性や計測技術に関する理解と分析力を問う。 電気磁気理論、電気回路理論、固体電子理論、真空電子理論、電子回路理論、電気・電子計測を出題範囲とする。

【電力】
電気エネルギーの生産から流通までの技術的知識とその応用力を問う。発変電・蓄電・送配電の各種電気工作物は我が国の国土上にネットワークとして広がり、生活と産業を維持する上で重要なインフラを形成している。これらの設計・建設・運転に関する技術の基礎的理解に関する出題を行うとともに、電気エネルギー供給面における安全確保と災害・事故対応、環境の保全、再生可能エネルギー等の新技術への対応といった応用面等について問う。また、電気材料及び高電圧工学についても出題範囲とする。

【機械】
電気エネルギーの利用、電気機器に関する技術的知識とその応用力を問う。生活・産業の維持に電気は不可欠であり、これらの基本的要素となるパワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス並びに情報伝送及び処理等について近年の技術の進歩を考慮しつつ問う。また、燃料電池などのクリーンエネルギーや太陽光発電などの再生可能エネルギーとその有効利用のためのバッテリーを含む,エネルギーマネージメントなどの基礎的知識についても出題範囲とする。

【法規】
電気工作物とその保安について、計画・設計・建設・管理に必要な法令・技術基準等に関する知識、及びそれらに基づく的確な判断力を問う。電気関係法令(電気事業法、電気工事士法、電気工事業法、電気用品安全法)、各種技術基準(電気設備技術基準、発電用風力設備技術基準、発電用太陽電池設備技術基準 等)、及び技術的知識も踏まえた電気施設全体の運営について問う。また,電気工作物における我が国のサイバーセキュリティ対策についても出題範囲とする。

その他

電験三種におすすめの参考書

電験三種とは メリット デメリット 試験内容 出題範囲 何ができる 範囲

電験三種の学習に最適なのは、能セン講座で使用されている合格に特化したオリジナルテキスト(参考書)です。科目ごとに分かれ、基礎講座用のテキストも用意されています。

能センSHOP
能センメルカリSHOP

情報収集におすすめのSNSアカウント

電験三種の情報をいち早く知りたいという方にオススメするのが、圧倒的フォロワー数を誇る、能センの公式Twitterアカウントです!
平日に毎日連載している【電験三種一日一問】やその他試験・資格情報をリアルタイムで更新しております。電験三種の取得を目指している方はフォロー推奨です!
能センTwitter(X)

受験初めての方、試験情報など知りたい方はこちらの記事をオススメします。
電気技術者試験センター(試験センター)
人材開発支援助成金(厚生労働省)
教育訓練給付制度(厚生労働省)
電験三種 初心者!試験日・合格率・難易度・仕事内容
電験三種 試験日・難易度・合格率・勉強方法を徹底解説
電験三種講習会は若チャレ・女子・シニア応援割・再受講割引あり
電験三種の電気数学・計算が苦手な方【初心者】数学の範囲・基礎講座
電験三種の合格に向けた勉強時間や勉強方法まとめ
電験三種の勉強方法【初心者・文系】
独学で電験三種に合格するための具体的ステップと勉強方法
電験三種とは?取得メリット・デメリット・最新の試験内容・出題範囲
よくわかる!電験三種(第三種電気主任技術者)の試験概要
すぐわかる!電験三種の試験日
電験三種のAIを使った勉強方法 ChatGPT編
令和7年度 第三種電気主任技術者試験に係る問題作成方針まとめ
【ランキングサイト】
電験三種通学講座(講習会)おすすめランキング1選
電験三種のオンライン講座 おすすめ1選
初心者でもよくわかる電験三種 基礎講座(電気数学)おすすめ1選
電験三種のeラーニングで最短合格!おすすめ1選
電験三種の通信講座おすすめを発表します
【能センサイト】
電験三種 過去問無料ダウンロード完全版
電験三種(第三種電気主任技術者)無料体験講習
電験三種(第三種電気主任技術者)基礎講座
電験三種(第三種電気主任技術者)通学日程
電験三種 最速の合格講習会(東京)
電験三種合格のための通学講座
電験三種 最短合格のオンライン講座
電験三種(第三種電気主任技術者)通信講座
電験三種通信講座は基礎から学べる初心者コースあり
電験三種 模擬試験|最新予想問題

令和7年度 受講申込受付中!

電験三種とは メリット デメリット 試験内容 出題範囲 何ができる 範囲

第三種電気主任技術者の最短合格を目指すには、
能センの【 通学講座 】【 オンライン講座 】【 通信講座 】が最適解!
業界トップのわかりやすさ、受講生満足度が97%!!

数ある講座・講習会の中でどこを選んで良いのか悩んでしまう方が多いかもしれません
そんな時は、豊富なノウハウ、高い合格率を誇る能センの講座をオススメします!


まずは【お問い合わせ】や【資料請求】から始めてみませんか?

能センは受験生のミライを応援します!

電験三種とは メリット デメリット 試験内容 出題範囲 何ができる 範囲

環境への配慮~持続可能なミライへ~
能センでは全てのプリント・資料にFSC認証を受けたエコペーパーを使用しております。FSC認証とは、持続可能な森林活用・保全を目的として誕生した、「適切な森林管理」を認証する国際的な制度です。
FSC認証とはhttps://shitte-erabo.net/aboutfsc/certification/

電験三種とは メリット デメリット 試験内容 出題範囲 何ができる 範囲

こどもの未来応援基金への寄付
子供たちが夢と希望を持って働ける世の中へ!
能センでは受講生1名につき100円を「こどもの未来応援基金」へ寄付をいたします。
こどもの未来応援基金 は、
こどもの貧困対策を進めるための官民連携プロジェクトのひとつとして、2015年に創設されました。

電験三種とは メリット デメリット 試験内容 出題範囲 何ができる 範囲

皆様が一日でも早く資格を取得できる日を楽しみにしております。
能セン事務局 一同

ノウセンちゃん

\能センのPR部長! ノウセンちゃん/
名前 ノウセンちゃん(本名:能力 千代美)
出身 北海道
年齢 15才
身長 152cm
体重 テキスト5冊分
趣味 勉強とSNS(能セン公式Twitter)
性格 元気で少しおっちょこちょい。
アルティメットスキル【絶対合格】の持ち主!!

ノウセンちゃんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました