電験三種【電力】問題チェック20

電験三種 電力 問題 第三種電気主任技術者

電験三種 理論 問題チェック20

全国の電験男子・電験女子の皆さん、こんにちは!
資格合格支援スクール【能セン】PRキャラノウセンちゃん』です!

電験三種に合格するためには、基礎の定着が不可欠です。
中でも電力は、送配電や発電など実務に直結する科目であり、機械・法規との関連性も高いため、理解を深めることで他の科目の学習もスムーズに進みます。
焦らず着実に知識を積み上げていけば、合格は確実に近づいてきます。

本サイトでは、電験三種「電力」科目の基礎を固めるために、厳選した基本問題20問をご用意しました。
重要な公式、計算問題、基本概念をバランスよく取り入れており、理解度の確認と試験対策の土台づくりに役立ちます。

こんな方におすすめ!

  • 電験三種の学習をこれから始める方
  • 電力の基礎をしっかり理解しておきたい方
  • 限られた時間で重要ポイントを効率よく復習したい方
ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

何事も基礎が大切なのだ! 最後まで諦めずに、全問正解を目指すのだ!

電験三種 電力 問題

問題1 線路損失

6600Vの配電線において、電線1本あたりの抵抗が2Ω/km、電流が100A、往復の線路長が2kmのとき、線路損失はおよそいくらか?

① 40kW
② 80kW
③ 20kW
④ 160kW

問題2 三相配電回路の電圧降下計算問題

三相3線式の配電回路で、線間電圧が6600V、線路1相あたりのインピーダンスが \(Z=1+j2Ω\) 負荷電流が100A(力率0.8遅れ)のときの電圧降下の大きさ[V]として最も近いものはどれか。

① 約100V
② 約173V
③ 約200V
④ 約346V

問題3 高圧送電の目的に関する基礎問題

発電所で発電された電気を遠くまで送る際に、電圧を高くして送電する主な理由はどれか?

① 電力量を増やすため
② 電線の太さを太くするため
③ 送電による電力損失を減らすため
④ 発電機の効率を上げるため

問題4 変圧器の役割に関する基礎問題

変圧器の主な役割として正しいものはどれか?

① 電気エネルギーを機械エネルギーに変換する
② 電圧の大きさを変える
③ 電流を一定に保つ
④ 電力を蓄える

問題5 変電所の役割に関する基礎問題

変電所の主な役割として正しいものはどれか?

① 発電機を運転・制御すること
② 電圧を変換し、電力を効率よく送ること
③ 電気エネルギーを機械エネルギーに変換すること
④ 電線の抵抗を減らすこと

問題6 送電設備の基礎:碍子の役割

送電線で使用される高圧絶縁体(例えば碍子)の主な役割はどれか?

① 電流の流れを増やすため
② 電線を支持しつつ、電気を絶縁するため
③ 電圧を変換するため
④ 電力を蓄えるため

問題7 電力設備基礎問題:変圧器の役割

発電所から送電線を通じて電気を受け取り、消費者へ適切な電圧に変換して供給する設備はどれか?

① 変圧器
② 開閉器
③ 配電盤
④ 電力調整器

問題8 電力系統の安定性に関する基礎問題

次のうち、電力系統の「安定性確保」に最も関係が深い設備はどれか?

① 変圧器
② 遮断器
③ 電力量計
④ コンデンサ

問題9 配電方式の基礎知識を問う

電力会社が家庭用に採用している配電方式として、最も一般的なのはどれか?

① 単相2線式
② 単相3線式
③ 三相2線式
④ 三相4線式

問題10 火力発電の基本プロセスに関する問題

火力発電において、ボイラーで水を加熱して蒸気を作る主な目的はどれか?

① 電気を直接発生させるため
② タービンを回して発電機を動かすため
③ ボイラー内の圧力を一定に保つため
④ 発電所内の照明に使うため

問題11 異常電圧から設備を守る装置は?

一般送配電設備において、雷などの異常電圧から機器を保護するために用いられる装置はどれか?

① コンデンサ
② 避雷器
③ 電力量計
④ 断路器

問題12 電力系統の周波数制御に関する基礎問題

電力会社が周波数を一定に保つ目的として、最も適切なものはどれか?

① 電力量を増やすため
② 電圧を安定させるため
③ 家庭用機器や産業機器を正常に動作させるため
④ 発電機の回転数を下げるため

問題13 再エネ電源の特徴に関する基礎問題

再生可能エネルギーのうち、出力が天候に大きく左右される代表的な電源はどれか?

① 水力発電
② 地熱発電
③ 太陽光発電
④ 火力発電

問題14 電力系統:同期発電機の接続条件

次のうち、電力系統の「同期発電機」が系統に接続される際に特に重要となる条件はどれか?

① 発電機の重量
② 発電機の冷却方式
③ 発電機と系統の電圧・周波数・位相の一致
④ 発電機の設置場所

問題15 変電所設備:負荷に応じた回路切替装置

電力会社が使用する「変電所」において、負荷に応じて回路を自動的に切り替える設備はどれか?

① 遮断器
② 自動電圧調整器(AVR)
③ 保護継電器
④ 負荷開閉器(LBS)

問題16 配電変圧器の冷却方式に関する基礎問題

配電用変圧器の冷却方式として、最も一般的に使用されているものはどれか?

① 空冷式(AF)
② 水冷式(WF)
③ 油入自冷式(ONAN)
④ ガス冷式(GN)

問題17 電力需要の安定化対策に関する基礎問題

電力系統における「ピークカット」の主な目的として、最も適切なものはどれか?

① 電力需要が低い時間帯に電力を増やすこと
② 電力の品質(周波数)を一定に保つこと
③ 最大需要時の負荷を抑えて、供給設備への負担を減らすこと
④ 発電コストを高くすること

問題18 力率改善に関する基礎問題

電力系統において「力率」を改善するために一般的に設置される設備はどれか?

① コンデンサ
② 変圧器
③ 遮断器
④ 断路器

問題19 配電線の接地の目的を問う基礎問題

配電線の接地目的として、最も適切なものはどれか?

① 電圧を上げるため
② 電流の流れを良くするため
③ 漏電や地絡時の安全確保のため
④ 電力損失を減らすため

問題20 送電損失を減らすには?

送電損失を減らすために有効な方法として最も適切なものはどれか。

① 電流を大きくする
② 送電電圧を高くする
③ 導体の抵抗を大きくする
④ 送電距離を長くする

解答・解説

問題1 ① 「線路損失(せんろそんしつ)」、つまり電気を送るときに電線で失われる電力を求める問題です。
問題2 ③ インピーダンスに対する力率分解で実数計算を行う。
問題3 ③ 送電中に起こる電力損失(ジュール損)は、次の式で表されます \(損失=I^2×R\)
問題4
 変圧器(トランス)は、交流の電圧を別の大きさに変える装置です。たとえば、発電所で作られた高電圧を家庭用の低電圧(100Vや200V)に変えるのに使われます。
問題5
② 変電所では、送電や配電に適した電圧に変換することが主な役割です。
問題6
 送電線には高い電圧が流れているため、電線が鉄塔や柱などの構造物と直接触れると感電や短絡の危険があります。そこで使われるのが 碍子(がいし) と呼ばれる高圧絶縁体です。
問題7  変圧器は、送電された高い電圧を消費者の使いやすい電圧(例:100Vや200Vなど)に変える装置です。
問題8
 コンデンサは系統の力率を改善し、電圧を安定させる役割があります。
問題9
 日本の一般的な住宅や小規模施設の配電方式として、単相3線式が広く使われています。
問題10
 火力発電で水を蒸気にするのは、タービンを回すため。
問題11
 雷などで発生する高い異常電圧(過電圧)から、送配電機器を守るために使われるのが 避雷器(ひらいき) です。
問題12
 周波数を一定に保つのは、電気機器の正常動作を守るためです。
問題13
 天候に左右されやすい再生可能エネルギーは 太陽光発電です。
問題14
③ 同期発電機が系統に接続される際の絶対条件は、電圧・周波数・位相が一致していることです。
問題15
④ 負荷に応じて回路を切り替える装置=負荷開閉器(LBS)。
問題16
③ 配電用変圧器の冷却方式として最も一般的なのは油入自冷式(ONAN) です。
問題17
 「ピークカット」は、需要が最も多い時間帯の負荷を抑えることで、設備の負担とコストを減らすために行います。
問題18
① 力率を改善するためには、コンデンサの設置が一般的です。
問題19
③ 配電線の接地の主な目的は、異常時に安全を確保すること。
問題20
② 送電損失を減らすためには、電流を小さく=電圧を高くすることが有効。

ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

もっと詳しい解説が知りたい方はAIさんに聞くと教えてくれるのだ/

令和7年度 受講申込受付中!

電験三種 電力 問題

第三種電気主任技術者の最短合格を目指すには、
能センの【 通学講座 】【 オンライン講座 】【 通信講座 】が最適解!
業界トップのわかりやすさ、受講生満足度が97%!!

まずは【お問い合わせ】や【資料請求】から始めてみませんか?

電験三種 電力 問題

皆様が一日も早く電験三種に合格されることを楽しみにしております。
資格合格支援スクール【能セン】

ノウセンちゃん

\能センのPR部長! ノウセンちゃん/
名前 ノウセンちゃん(本名:能力 千代美)
出身 北海道
年齢 15才
身長 152cm
体重 テキスト5冊分
趣味 勉強とSNS(能セン公式Twitter)
性格 元気で少しおっちょこちょい。
アルティメットスキル【絶対合格】の持ち主!!

ノウセンちゃんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました