電験三種 理論 問題チェック20
全国の電験男子・電験女子の皆さん、こんにちは!
電験三種に合格するためには、まず基礎をしっかり固めることが大切です。特に理論は電力・機械・法規にも関わる重要な科目なので、基礎をしっかり理解することで、他の科目の学習もスムーズになります。
焦らず一歩ずつ着実に知識を積み重ねていけば、合格は必ず見えてきます。
本サイトでは、電験三種の「理論」科目における基礎的な問題を20問厳選し、理解度をチェックできるようにしました。基本的な公式や計算問題、重要な概念を確認することで、試験対策の土台を固めることができます。
✅ こんな方におすすめ!
- 電験三種の勉強を始めたばかりの方
- 理論科目の基礎をしっかり固めたい方
- 短時間で効率よく重要ポイントを復習したい方
最後まで諦めずに、全問正解を目指しましょう!

問題1 オームの法則に関する問題
電圧 \(V\) 、電流\( I\) 、抵抗 \(R \)の関係を表すオームの法則はどれか?
① \(V=I×R\)
② \(V=I/R\)
③ \(V=R/I\)
④ \(V=I^2×R\)
問題2 直流回路における合成抵抗
10Ωと20Ωの抵抗を直列接続したときの合成抵抗は?
① 5Ω
② 10Ω
③ 15Ω
④ 30Ω
問題3 直流回路の並列抵抗
10Ωと20Ωの抵抗を並列接続したときの合成抵抗は?
① 5Ω
② 6.67Ω
③ 10Ω
④ 15Ω
問題4 電力の計算
電圧100V、電流5Aの回路で消費される電力は?
① 50W
② 500W
③ 1000W
④ 2000W
問題5 電気エネルギーの単位
1kWh(キロワット時)は何J(ジュール)か?
① \(3.6×10^3J\)
② \(3.6×10^5J\)
③ \(3.6×10^6J\)
④ \(3.6×10^9J\)
問題6 静電容量の単位
静電容量の単位として正しいものは?
① Ω(オーム)
② H(ヘンリー)
③ F(ファラド)
④ W(ワット)
問題7 インダクタンスの単位
インダクタンスの単位は?
① Ω(オーム)
② F(ファラド)
③ H(ヘンリー)
④ V(ボルト)
問題8 キルヒホッフの法則(電流則)
キルヒホッフの電流則(KCL)に関する説明として正しいものは?
① 「任意の閉回路の電圧の総和は0である」
② 「任意の接続点に流入する電流の総和は流出する電流の総和に等しい」
③ 「任意の接続点では電圧の総和は一定である」
④ 「任意の閉回路では電力の和は一定である」
問題9 キルヒホッフの法則(電圧則)
キルヒホッフの電圧則(KVL)に関する説明として正しいものは?
① 「任意の閉回路の電圧の総和は0である」
② 「任意の接続点に流入する電流の総和は流出する電流の総和に等しい」
③ 「任意の接続点では電圧の総和は一定である」
④ 「任意の閉回路では電力の和は一定である」
問題10 コイルのリアクタンス
周波数\( f\) 、インダクタンス \(L \) のコイルのリアクタンス \(X_L\) の式は?
① \(X_L = fL\)
② \(X_L =\frac{1}{2πfL}\)
③ \(X_L = 2πfL\)
④ \(X_L =\frac{1}{fL}\)
問題11 コンデンサのリアクタンス
周波数 \( f\) 、静電容量 \( C\) のコンデンサのリアクタンス \(X_C \) の式は?
① \(X_C = 2πfC\)
② \(X_C =\frac{1}{2πfC}\)
③ \(X_C =\frac{1}{fC}\)
④ \(X_C = 2πfL\)
問題12 三相交流の相電圧と線間電圧
三相交流のスター接続において、相電圧が200Vの場合の線間電圧は?
① 100V
② 173V
③ 200V
④ 346V
問題13 力率の定義
力率の定義として正しいものは?
① 実電力 / 見かけ電力
② 無効電力 / 見かけ電力
③ 実電力 / 無効電力
④ 見かけ電力 / 実電力
問題14 変圧器の一次電圧と二次電圧
変圧器の一次電圧が200V、巻数比が2:1のとき、二次電圧は?
① 50V
② 100V
③ 200V
④ 400V
問題15 直流電動機の起動電流
直流電動機の起動時に大きな電流が流れる理由は?
① 逆起電力が小さいため
② 力率が低いから
③ 抵抗が高いから
④ 電源電圧が低いから
問題16 電力量の単位
電力量の単位として正しいものは?
① V(ボルト)
② W(ワット)
③ J(ジュール)
④ F(ファラド)
問題17 単相交流の瞬時電力
単相交流における瞬時電力は次のうちどれか?
① \(p=VI\)
② \(p=VI cosθ \)
③ \(p=VI(1−cos2ωt)\)
④ \(p=VI(1+cos2ωt)\)
問題18 インピーダンスの定義
インピーダンス \(Z\) の定義として正しいものは?
① \(Z=R+jX\)
② \(Z=R-jX\)
③ \(Z=R×X\)
④ \(Z=R/X\)
問題19 交流の有効電力
交流回路の有効電力の式として正しいものは?
① \(P=VI\)
② \(P=VI cosθ \)
③ \(P=VI sinθ \)
④ \(P=VI tanθ \)
問題20 三相電力の計算
三相電力 \(P\) の式として正しいものは?
① \(P=\sqrt{3}VI\)
② \(P=\sqrt{3}VI cosθ \)
③ \(P=3VI\)
④ \(P=3VI cosθ \)
解答・解説
問題1 ① オームの法則は V=IR です。
問題2 ④ 直列の抑えの合成は R=R1+R2 なので、10+20=30Ωです。
問題3 ② 公式で表すことができます。
問題4 ② P=V×I
問題5 ③ 1kWh=1000W×1h
問題6 ③ 静電容量の単位はファラド(F)です。
問題7 ③ インダクタンスの単位はヘンリー(H)です。
問題8 ② KCLは、電気回路における接続点(ノード)での電流の保存を表しています。ノードに流れ込む電流の総和は、流れ出る電流の総和に等しいと定義されます。
問題9 ① KVLは、任意の閉じた回路における電圧の総和がゼロであることを示します。つまり、回路内のすべての電圧降下と電圧上昇を足し合わせると、合計はゼロになるという法則です。
問題10 ③ \(X_L = 2πfL\)
問題11 ② \(X_C =\frac{1}{2πfC}\)
問題12 ④ \(X_L = \sqrt{3}×Vϕ\)
問題13 ① 力率は、実際に役立つ電力(実電力)が、回路全体の電力(見かけ電力)に対してどの程度の割合を占めるかを示します。
問題14 ②
問題15 ① 直流電動機の起動時に大きな電流が流れる理由は、逆起電力が小さいためです。
問題16 ③ 電力量の単位として正しいのは、J(ジュール)です。
問題17 ② 単相交流における瞬時電力は、次の式で表されます p=VIcos(θ)
問題18 ① \(Z=R+jX\)
問題19 ② \(P=VI cosθ \)
問題20 ② \(P=\sqrt{3}VI cosθ \)

もっと詳しい解説が知りたい方はAIさんに聞くと教えてくれるのだ/
令和7年度 受講申込受付中!

第三種電気主任技術者の最短合格を目指すには、
能センの【 通学講座 】【 オンライン講座 】【 通信講座 】が最適解!
業界トップのわかりやすさ、受講生満足度が97%!!
まずは【お問い合わせ】や【資料請求】から始めてみませんか?

皆様が一日でも早く資格を取得できる日を楽しみにしております。
能セン事務局 一同