2級土木施工管理技士とは?試験日・合格率・受験資格・受験申請・難易度・経験記述・勉強時間・勉強方法・2025年まとめ【能セン】

土木施工管理技士

施工管理技士を目指す全受験生を絶対応援宣言

2級土木施工管理技士を目指している皆さん、こんにちは!
2025年(令和7年)に初受験や再受験を考えている方へ!「2級土木施工管理技士」の試験に挑戦するなら、まずは試験の全体像をしっかり押さえておきましょう。

試験日や受験資格はもちろん、気になる合格率や難易度、勉強時間、勉強方法。そしてポイントとなる経験記述まで、ノウセンちゃん(能センPRキャラ)が分かりやすく解説します。初めて挑戦する方も、再チャレンジをする方も、ぜひ最後までチェックしてください!

2級土木施工管理技士とは 試験日 合格率 受験資格 難易度 経験記述 2級土木

2級土木施工管理技士とは

2級土木施工管理技士とは 試験日 合格率 受験資格 難易度 経験記述 2級土木

2級土木施工管理技士とは?仕事で求められる理由と資格のメリット
「2級土木施工管理技士」は、土木業界でのキャリアアップに直結する国家資格です。取得することで、現場を指揮する主任技術者や、営業所に配置される専任技術者としての道が開け、責任あるポジションで活躍できるようになります。さらに、資格手当や昇給のチャンスが増え、安定した将来を築くための大きな武器となるでしょう。土木施工のプロとしての信頼を高め、より多くの現場で必要とされる存在になるために、ぜひチャレンジしてみませんか?

建設業界での需要が高い理由

近年、建設業界では慢性的な人手不足が課題となっており、2級土木施工管理技士の資格保有者は特に求められています。資格を持つことで、現場の信頼を得やすく、就職・転職市場でも有利に働きます。また、この資格は施工管理のプロフェッショナルとして、業務を円滑に進めるスキルの証明ともなるため、将来の安定したキャリア形成にも寄与します。

試験に合格して2級土木施工管理技士になろう!

2級土木施工管理技士を名乗るためには、第一次検定に加え、第二次検定も突破する必要があります。第二次検定に合格した方は、国土交通省に交付申請を行うことで「2級土木施工管理技士」の合格証明書を受け取ることができます。これにより、晴れて正式な施工管理技士としての第一歩を踏み出せます!

令和7年度 2級土木施工管理技士の試験日程

令和7年度 試験日(前期・後期)

項目令和7年 前期 一次試験令和7年 後期 一次・二次試験
試験日 6月01日(日)10月26(日)
合格発表7月01日(火)一次 12月03日(水)
二次 令和8年 2月04日(水)
建設業振興基金

前期:6月01日(日)
合格発表:7月01日(火)
後期:10月26日(日)
合格発表:一次 12月03日(水) / 二次 令和8年 2月04日(水)

ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

2級土木施工管理技士の試験は前期と後期で年2回行われるのだ!
毎年、試験のお申込みや試験日をうっかり忘れてしまう人が意外と多いのだ!
皆さん、しっかりチェックして忘れないように気を付けるのだ/

2級土木施工管理技士とは 試験日 合格率 受験資格 難易度 経験記述 2級土木

受験申請期間

項目令和7年 前期 一次試験令和7年 後期 一次・二次試験
受験申込受付期間3月05日(水)~3月19日(水)7月02日(水)~7月16日(水)
受験手数料(非課税)6,000円一次検定:6,000円(非課税)
二次検定:6,000円(非課税)
※第一次・第二次検定へ同時申請をされる場合、
12,000円(非課税)を一括して納付します。
建設業振興基金
ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

2級土木施工管理技士の受験申請時期は多少変わる場合もあるが、だいたい同じ時期に行われるのだ/

受験資格

第一次検定第二次検定
17歳以上
(受検年度末 時点)
2級第一次検定合格後、実務経験3年以上他

2級土木施工管理技士の受験資格は、令和6年度(2024年度)から以下のように改正されました。

第一次検定の受験資格
年齢要件:試験実施年度末時点で満17歳以上の方。
学歴・実務経験:特に制限はありません。
学歴や実務経験に関係なく、17歳以上であれば受験可能となりました。

第二次検定の受験資格
第二次検定の受験資格は、第一次検定の合格後、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
実務経験3年以上:第一次検定合格後、土木施工に関する実務経験が3年以上ある方。
②1級施工管理技士第一次検定合格後の実務経験1年以上:1級土木施工管理技士の第一次検定に合格後、実務経験が1年以上ある方。
技術士第二試験合格後、実務経験1年以上

※ 技術士第二次試験合格者は以下の技術部門合格者です ・建設部門 ・上下水道部門 ・農業部門(選択科目:農業農村工学) ・森林部門(選択科目:森林土木) ・水産部門(選択科目:水産土木) ・総合技術監理部門(選択科目:建設部門・上下水道部門に係るもの) ・総合技術監理部門(選択科目:農業農村工学・森林土木・水産土木)

ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

受験資格は一次試験と二次試験で変わってくるのだ!
旧受験資格と新受験資格があって色々と細かいのだ。詳しくはこちら

申し込み方法

第一次検定のみ一次二次同時第二次検定のみ
新規受験ネット申請書面申請書面申請
再受験再受験制度はありませんネット申請
または
書面申請
ネット申請
または
書面申請

初めて第二次検定を受検する方へ
(二次のみ、または一次・二次同時申請を含む)初めて受検する場合、実務経験審査が必要です。願書を購入し、書面で申請してください。

申込用紙は、下記の2種類で各1部1,000円(消費税含)。
新規受検者用「第一次検定・第二次検定(旧受検資格)」
  (種別:土木、鋼構造物塗装、薬液注入 は共通です)
新規受検者用「第二次検定のみ(旧受検資格)」
  (種別:土木、鋼構造物塗装、薬液注入 は共通です)

■インターネット申込み方法
1.一般財団法人 全国建設研修センターにアクセスする
2.申込画面で必要事項を入力する
3.受験手数料を支払う(クレジットカード・コンビニ払い選択可)
4.試験日の約2週間前に受験票が郵送される

■書面申込み方法
1.受験案内 / 願書を入手する 願書の入手方法は一般財団法人 全国建設研修センターのサイトでご確認ください。
2.受験申込書を記入する
3.受験手数料を納付する(ゆうちょ銀行で支払い)
4.郵送にて願書を提出
5.試験日の約2週間前に受験票が郵送される

ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

再受検の申込方法は原則インターネットのみとなるが、直近の受検実績書面での申請になる場合があるのだ!詳しくはこちらを見るのだ→再受検申込方法について

合格発表日

項目令和7年 前期 一次試験令和7年 後期 一次・二次試験
合格発表7月01日(火)一次 12月03日(水)
二次 令和8年 2月04日(水)
建設業振興基金
ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

2級土木施工管理技士検定試験の合格発表は毎回試験センターさんのHPで発表されるのだ/

合格基準

第一次検定

・得点が60%以上

第二次検定

・得点が60%以上

実際の合格基準について

  • 公式には「概ね60%以上の得点」とされていますが、年度によって若干の変動がある可能性があります
  • 難易度が高かった場合、合格基準が若干下がることもあると言われています(例:58点など)
  • 逆に、問題が簡単な場合は60点が厳密に適用される可能性が高いです

合格率

一次検定(前期)一次検定(後期)二次検定
令和6年度43.0%45.0%
令和5年度42.9%50.6%62.9%
令和4年度63.4%62.2%37.9%
令和3年度70.3%70.9%35.7%
ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

第一次検定の合格率は40%~70%程度、第二次検定の合格率は35%~60%程度であるが、年度によって難易度に差があるのだ!!合格率が高かった年の翌年は下がる傾向なのだ/

難易度

難易度:★★☆
2級土木施工管理技士の試験は、土木工事の現場で必要な知識や管理能力を問われる資格試験です。難易度としては、「ある程度の勉強が必要だが、しっかり対策すれば合格できるレベル」といえます。

一次試験:土木工事に関する基礎知識が中心で、過去問を繰り返し解けば対策しやすいです。
二次試験:施工管理の経験をもとに記述する問題があるため、現場経験が少ない人には少し難しく感じるかもしれません。

ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

令和6年度の二次試験から経験記述の問題が少し変わって難しくなったのだ/
経験記述の対策は絶対必要なのだ!

試験内容

第一次検定

・土木一般・専門土木・法規・施工管理・施工管理法

第二次検定

・施工管理法

試験形式

第一次検定

・四肢択一式(マークシート方式)
・出題61問中 40問を解答

第二次検定

・経験記述(必須1問を解答)
・記述式問題(必須4問を解答、選択4問中 2問を解答)
・出題9問中 7問を解答

施工経験記述とは?

施工経験記述 とは、2級土木施工管理技士の 二次試験における最大の山場 であり、過去に経験した土木工事の現場について、自分の役割や施工管理のポイントを具体的に文章で説明する問題です。

この問題では、例えば次のような内容を記述します。

  • どんな工事を担当したか(工事名・場所・期間など)
  • どんな施工管理を行ったか(安全・品質・工程など)
  • どんな問題があり、どのように解決したか

記述内容は 実際の経験に基づいて書く必要がある ため、現場経験が少ない人にとっては難しく感じることもあります。しかし、 過去の問題を参考にしながら、あらかじめ内容を整理し、しっかり準備しておけば十分に対策可能 です。

ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

経験記述の対策には能センの施工経験記述の添削が最適解なのだ!!
皆さんが書いた文章を専門の講師が赤ペンを入れて、コメント入れてお返しするのだ!
https://www.nouryoku.com/kenchiku-s

勉強時間

2級土木施工管理技士 勉強時間100~300 時間

2級土木施工管理技士の資格取得にかかる勉強時間は、個人の学習スタイルや経験によって異なります。一般的な目安としては以下のような時間枠が考えられますが、これはあくまで一般的な指標ですので、個々の状況に合わせて調整する必要があります。

2級土木施工管理技士
– 予備知識の学習: 約1ヶ月~2ヶ月程度  - 本格的な試験対策: 約3ヶ月~6ヶ月程度


2級の試験範囲は、1級に比べてより基礎的な内容ですが、それでも施工計画の作成や現場の安全管理、品質管理、工程管理など多くの要素が含まれています。これらの内容を十分に理解し、適切に対応するためには、一定の学習時間を確保する必要があります。
また、一定の勉強時間だけでなく、定期的な復習も重要です。継続的な学習と復習を行いながら、理解を深めることが試験に合格するために役立ちます。
個々の学習スタイルや状況によっても異なるため、自分の目標に向けて効果的な学習プランを立て、着実に学習を進めていくことが重要です。

勉強方法

一次検定の勉強方法

1. 試験範囲の把握

まずは、試験範囲をしっかりと把握することが大切です。一次検定では、以下の内容が問われます。

  • 土木一般
  • 専門土木
  • 法規
  • 施工管理
  • 施工管理法

公式テキストや過去問題集などを確認し、各分野の出題範囲を理解しましょう。

2. 過去問題を解く

過去問題を解くことは非常に有効です。出題傾向やよく出る問題のパターンを把握することで、効率的に学習を進めることができます。少なくとも直近の5年分の過去問題を繰り返し解くことをおすすめします。

3. テキストの活用

公式テキストや参考書を使って、基礎知識をしっかりと身につけましょう。各章ごとに重要なポイントをまとめ、理解が不足している部分を重点的に復習することが大切です。

4. 模擬試験の実施

模擬試験を受けて、実際の試験と同じ形式で時間を計りながら解答してみましょう。これにより、本番の試験時間配分や緊張感を体験でき、弱点を見つけることができます。

5. 計画的な学習スケジュール

試験日までのスケジュールを立て、計画的に学習を進めることが重要です。毎日少しずつでも勉強を続けることで、知識が定着しやすくなります。

6. 理解を深めるための実務経験

可能であれば、実務経験を通じて、実際の現場での施工管理の流れや重要ポイントを学ぶことも有効です。実際の経験があると、試験問題の理解も深まります。

7. 学習仲間との情報共有

同じ目標を持つ仲間と情報交換をすることで、効率的に学習を進めることができます。勉強会に参加する、SNSで情報を共有するなどの方法もおすすめです。

8. 能センの講座を受講する

能センの受験対策講座は受講生が業務の多忙さによる時間的制約の中、最小限の努力で最大の結果(合格)を得るための講座をご提供いたします。

以上の方法を活用しながら、計画的に学習を進めていくことで、2級土木施工管理技士の一次検定合格を目指しましょう。

二次検定の勉強方法は?

1. 試験の内容と形式の把握

二次検定は、実務に基づく応用力が求められる試験です。具体的には、以下の内容が問われます。

  • 施工管理の実務知識
  • 工程管理や品質管理、安全管理に関する知識
  • 実務経験に基づく課題解決能力

また、試験は筆記試験(記述式)が中心となり、事例問題に対して具体的な対応策や考え方を問われます。

2. 過去問題の分析と演習

過去問題を活用して、出題傾向や重要なポイントを把握しましょう。特に、事例問題はよく出題されるパターンを把握し、どのように回答すべきかを学ぶことが重要です。

方法
  • 過去問題を解く: 出題傾向を理解するために、過去数年分の問題を解いてみましょう。
  • 模範解答の分析: 模範解答を見ながら、自分の回答と比較し、改善点を探ります。

3. 実務経験の振り返りと整理

二次検定では、実務経験に基づいた具体的な知識が求められます。これまでの実務経験を振り返り、経験したプロジェクトや管理業務を整理しましょう。

方法
  • 実務経験の記録: 過去に担当したプロジェクトや具体的な業務内容を記録し、どのような課題にどのように対処したかを整理します。
  • 業務日誌の活用: 日々の業務で書いていた業務日誌があれば、それを振り返り、試験対策に役立てます。

4. 受験対策講習会やオンライン講座の活用

もし可能であれば、能センの受験対策講習会やオンライン講座に参加するのも効果的です。特に記述式の問題は、専門家のアドバイスを受けることで、より高得点が狙えるようになります。

方法
  • オンライン講座の受講: 自宅でも学べるオンライン講座を利用して、効率的に学習します。
  • 講習会の参加: 実際に講師から直接指導を受けることで、理解が深まります。

5. 模擬試験と自己評価

模擬試験を実施し、本番と同じ条件で時間を計りながら解答してみましょう。その後、自分で評価し、どの部分が弱点かを分析します。

方法
  • 模擬試験の実施: 本番と同じ時間で、実際に問題を解いてみることで、時間配分やプレッシャーに慣れます。
  • フィードバックの活用: 自己評価の他、可能であれば他人のフィードバックも受けることで、より客観的に自分の実力を把握できます。

6. 筆記力の向上

記述式試験では、文章力も重要です。論理的かつ簡潔に書く練習をすることで、試験本番での解答がより説得力のあるものになります。

方法
  • 短文練習: 日常的に短い文章を書き、要点をまとめる練習をします。
  • 専門用語の使用: 試験問題に適した専門用語を使いながら、適切に記述できるようにしましょう。

7. 計画的な学習スケジュール

試験日までの期間を逆算して、計画的に学習を進めましょう。特に、仕事と勉強の両立が難しい場合は、無理のないスケジュールを組むことが大切です。

以上の方法を活用して、しっかりと準備を進めることで、2級土木施工管理技士の二次検定合格を目指しましょう。

2級土木施工管理技士とは 試験日 合格率 受験資格 難易度 経験記述 2級土木

試験実地機関(試験お問い合わせ先)

一般財団法人 全国建設研修センター
TEL 042-300-6860 土木試験部 ※土日・祝日のぞく
https://www.jctc.jp/

2級土木施工管理技士とは 試験日 合格率 受験資格 難易度 経験記述 2級土木

その他

勉強におすすめの参考書(能センの講習会で使用)

2級土木施工管理技士とは 試験日 合格率 受験資格 難易度 経験記述 2級土木

【一次コース】図解でよくわかる 2級土木施工管理技術検定 第1次検定 2025年版
「2級土木施工管理技術検定 第1次検定(学科試験)」を受験される方を対象とした、厳選された過去問題とテキストを兼ねた解説書です。
短時間で理解できるように、イラストや図表を豊富に取り入れ、わかりやすく要点を解説し、無駄の少ない効率の良い学習ができるように構成しています。

2級土木施工管理技士とは 試験日 合格率 受験資格 難易度 経験記述 2級土木

【二次コース】これだけマスター 2級土木施工管理技士 第二次検定
2級土木施工管理技士 第二次検定対策書の決定版!経験記述(60文例)が必ず役に立つ!!2級土木施工管理技術検定の第二次検定は経験を重視した試検内容となっています。記述形式で出題される問題は記述量が多いうえ、出題範囲も広く、ポイントをしっかりおさえておく必要があります。
能センと仲が良いオーム社さんのテキストです。

情報収集におすすめのSNSアカウント

2級土木施工管理技士の最新情報を”いち早く”キャッチしたいあなたへ!
建築業界で圧倒的な人気を誇る「能セン公式Twitterアカウント」をぜひチェックしてください!
試験対策や資格取得に役立つリアルタイムな情報はもちろん、業界の最新トレンドや効率的な学習アドバイスも満載。さらに、フォロワー限定の特別企画やお得なキャンペーン情報も続々配信中!

「合格への近道」をつかむために、今すぐフォローして情報を見逃さないようにしましょう!
あなたの資格取得を全力でサポートする心強いパートナー、それが能センのTwitterです!
能センTwitter(X)

2級土木施工管理技士とは 試験日 合格率 受験資格 難易度 経験記述 2級土木

受験初めての方、試験情報など知りたい方はこちらの記事をオススメします。
一般財団法人 建設業振興基金
国土交通省(建設業課)
人材開発支援助成金(厚生労働省)
すぐわかる!2級土木施工管理技士の試験日
2級土木施工管理技士とは?試験日・合格率・受験資格・難易度・経験記述
【ランキングサイト】
2級土木施工管理技士講習会おすすめランキング1選
2級土木施工管理技士の通信講座・WEB講座おすすめは?
2級土木施工管理技士一次試験対策 おすすめ講習・通信講座ランキング1選
2級土木施工管理技士 二次試験対策のおすすめ通信講座とは!
【能センサイト】
能セン 合格への近道
1・2級土木施工管理技士 受験対策講習会
2級土木施工管理技士 最短合格の講習会
2級土木施工管理技士【過去問5年分】最速の通学講座
2級土木施工管理技士 オンライン通信講座
2級土木施工管理技士の通学・オンライン講座特設ページ

能センは受験生のミライを応援します!

2級土木施工管理技士とは 試験日 合格率 受験資格 難易度 経験記述 2級土木

環境への配慮~持続可能なミライへ~
能センでは全てのプリント・資料にFSC認証を受けたエコペーパーを使用しております。FSC認証とは、持続可能な森林活用・保全を目的として誕生した、「適切な森林管理」を認証する国際的な制度です。
FSC認証とはhttps://shitte-erabo.net/aboutfsc/certification/

2級土木施工管理技士とは 試験日 合格率 受験資格 難易度 経験記述 2級土木

こどもの未来応援基金への寄付
子供たちが夢と希望を持って働ける世の中へ!
能センでは受講生1名につき100円を「こどもの未来応援基金」へ寄付をいたします。
こどもの未来応援基金 は、こどもの貧困対策を進めるための官民連携プロジェクトのひとつとして、2015年に創設されました。

最短合格を目指すには!

2級土木施工管理技士とは 試験日 合格率 受験資格 難易度 経験記述 2級土木

2級土木施工管理技士の最短合格を目指すには、
能センの【 通学講習会 】【 オンライン通信講座 】が最適解!
業界トップのわかりやすさ、受講生満足度が97%!!

数ある講座・講習会の中でどこを選んで良いのか悩んでしまう方が多いかもしれません
そんな時は、豊富なノウハウ、高い合格率を誇る能センの講座をオススメします!


皆様が一日でも早く資格を取得できる日を楽しみにしております。
能セン事務局 一同

2級土木施工管理技士とは 試験日 合格率 受験資格 難易度 経験記述 2級土木
ノウセンちゃん
ノウセンちゃん

土木男子・土木女子の皆さんは、合格に向けて日々突き進んで行くのだ!
ノウセンちゃんは応援してるのだ!

ノウセンちゃん

\能センのPR部長! ノウセンちゃん/
名前 ノウセンちゃん(本名:能力 千代美)
出身 北海道
年齢 15才
身長 152cm
体重 テキスト5冊分
趣味 勉強とSNS(能セン公式Twitter)
性格 元気で少しおっちょこちょい。
アルティメットスキル【絶対合格】の持ち主!!

ノウセンちゃんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました