施工管理技士を目指す全受験生を絶対応援宣言
全国の建築施工管理技士を目指している皆さん、こんにちは!
令和7年度(2025年度)の2級建築施工管理技士 試験日程や申込方法について、一般財団法人建設業振興基金さんの情報をもとに、ノウセンちゃん(能センPRキャラ)が秒速でわかるようにやさしくご案内します。
試験に向けてスムーズに準備ができるよう、ぜひ参考にしてくださいね。

令和7年度 2級建築施工管理技士の試験日程
令和7年度 試験日(前期・後期)
項目 | 令和7年 前期 一次試験 | 令和7年 後期 一次・二次試験 |
試験日 | 6月08日(日) | 11月09(日) |
合格発表 | 7月09日(水) | 一次 12月22日(金) 二次 令和8年 2月06日(日) |
前期:6月08日(日)
合格発表:7月09日(水)
後期:11月09日(日)
合格発表:一次 12月22日(金) / 二次 令和8年 2月06日(日)

毎年、試験のお申込みや試験日をうっかり忘れてしまう人が意外と多いのだ!
皆さん、しっかりチェックして忘れないように気を付けるのだ/

受験申請期間
項目 | 令和7年 前期 一次試験 | 令和7年 後期 一次・二次試験 |
受験申込受付期間 | 2月07日(金)~2月28日(金) | 7月09日(水)~7月23日(水) |
受験手数料(非課税) | 6,150円 | 一次検定:6,150円(非課税) 二次検定:6,150円(非課税) ※第一次・第二次検定へ同時申請をされる場合、 12,300円(非課税)を一括して納付します。 |
申し込み方法
第一次検定のみ | 一次二次同時 | 第二次検定のみ | |
新規受験 | ネット申請 | 書面申請 | 書面申請 |
再受験 | 再受験制度はありません | ネット申請 または 書面申請 | ネット申請 または 書面申請 |
初めて第二次検定を受検する方へ
(二次のみ、または一次・二次同時申請を含む)初めて受検する場合、実務経験審査が必要です。願書を購入し、書面で申請してください。
一方、平成15年度以降に同じ級・種目・種別・試験区分で受検経験がある方は、以前の実務経験証明書が参照されるため、再受検時に提出は不要です(辞退者を除く)。
■インターネット申込み方法
1.一般財団法人 建設業振興基金にアクセスする
2.申込画面で必要事項を入力する
3.受験手数料を支払う(個人申請の場合、クレジットカード・コンビニ払い選択可)
4.試験日の約2週間前に受験票が郵送される
■書面申込み方法
1.受験案内 / 願書を入手する 願書の入手方法は一般財団法人 建設業振興基金のサイトでご確認ください。
2.受験申込書を記入する
3.受験手数料を納付する(ゆうちょ銀行で支払い)
4.郵送にて願書を提出
5.試験日の約2週間前に受験票が郵送される

さりげなく受験料金が値上がりしているのにはノウセンちゃんも少し悲しくなったのだ/
合格発表日
項目 | 令和7年 前期 一次試験 | 令和7年 後期 一次・二次試験 |
合格発表 | 7月09日(水) | 一次 12月22日(金) 二次 令和8年 2月06日(日) |

2級建築施工管理技士検定試験の合格発表は毎回試験センターさんのHPで発表されるのだ/
試験実地機関(試験お問い合わせ先)
一般財団法人 建設業振興基金
TEL 03-5473-1581
※受付時間 9:00~12:00、13:00~17:30(土日・祝日のぞく)
https://www.kensetsu-kikin.or.jp

その他
勉強におすすめの参考書

2級建築施工管理技士の学習には、能セン講座で使用している合格に特化した参考書が最適!!
2級建築施工管理技士 第一次・第二次検定合格ガイド
2級建築施工管理技士のテキストランキングなどで常に上位を占めている翔泳社さんの参考書です。
「よく出るところだけを」という受験者のリクエストに応え、短時間で効率よく学習できるよう、必須の知識にポイントを絞ってコンパクトにまとめています。
そして、文章だけではポイントが理解しづらい項目について、構造などがイメージしやすいイラストや、現場感が伝わる写真を豊富に使って解説しています。
能センSHOP
能センメルカリSHOP
情報収集におすすめのSNSアカウント
2級建築施工管理技士の最新情報を”いち早く”キャッチしたいあなたへ!
建築業界で圧倒的な人気を誇る「能セン公式Twitterアカウント」をぜひチェックしてください!
試験対策や資格取得に役立つリアルタイムな情報はもちろん、業界の最新トレンドや効率的な学習アドバイスも満載。さらに、フォロワー限定の特別企画やお得なキャンペーン情報も続々配信中!
「合格への近道」をつかむために、今すぐフォローして情報を見逃さないようにしましょう!
あなたの資格取得を全力でサポートする心強いパートナー、それが能センのTwitterです!
能センTwitter(X)

受験初めての方、試験情報など知りたい方はこちらの記事をオススメします。
一般財団法人 建設業振興基金
国土交通省(建設業課)
人材開発支援助成金(厚生労働省)
すぐわかる!2級建築施工管理技士の試験日
2級建築施工管理技士とは?試験日・合格率・受験資格・難易度・経験記述
【ランキングサイト】
2級建築施工管理技士 講習会おすすめランキング1選
2級建築施工管理技士の通信講座・オンライン講座おすすめ1選
2級建築施工管理技士一次試験対策 おすすめ講習会ランキング1選
2級建築施工管理技士【一次試験対策】勉強方法おすすめ通信講座
2級建築施工管理技士二次試験対策web講座・通信講座おすすめは!
2級建築施工管理技士二次試験対策 おすすめ講習会とは
【能センサイト】
能セン 合格への近道
1・2級建築施工管理技士 受験対策講習会
2級建築施工管理技士講習会 短期集中コース
2級建築施工管理技士 オンライン通信講座
2級建築施工管理技士【過去問5年分】最速の通学講座
最短合格を目指すには!

2級建築施工管理技士の最短合格を目指すには、
能センの【 通学講習会 】【 オンライン通信講座 】が最適解!
業界トップのわかりやすさ、受講生満足度が97%!!
数ある講座・講習会の中でどこを選んで良いのか悩んでしまう方が多いかもしれません
そんな時は、豊富なノウハウ、高い合格率を誇る能センの講座をオススメします!
まずは【お問い合わせ】や【資料請求】から始めてみませんか?

建設男子・けんせつ姫の皆さんは、合格に向けて日々突き進んで行くのだ!
ノウセンちゃんは応援してるのだ!
能センは受験生のミライを応援します!

環境への配慮~持続可能なミライへ~
能センでは全てのプリント・資料にFSC認証を受けたエコペーパーを使用しております。FSC認証とは、持続可能な森林活用・保全を目的として誕生した、「適切な森林管理」を認証する国際的な制度です。
FSC認証とはhttps://shitte-erabo.net/aboutfsc/certification/

建設業のミライを応援!!
子供たちが夢と希望を持って働ける世の中へ!
能センでは受講生1名につき100円を「こどもの未来応援基金」へ寄付をいたします。
こどもの未来応援基金 は、こどもの貧困対策を進めるための官民連携プロジェクトのひとつとして、2015年に創設されました。

皆様が一日でも早く資格を取得できる日を楽しみにしております。
能セン事務局 一同