施工管理技士を目指す全受験生を絶対応援宣言
全国の建設男子・けんせつ姫の皆さんこんにちは!
世の中にはたくさんの2級建築施工管理技士 講習会(通学講座)があります。調べれば調べるほどたくさんの情報が出てきてどれを選んでよいのか悩んでしまうかもしれません。2級建築施工管理技士の講座にはオンライン講座や通信講座もありますが、講習会を利用すれば教室で生の講義が聞け、直ぐに質問ができるなどメリットがあります。
講習会を利用すれば、
・毎回決められた曜日や時間帯に講義を受講するため、学習にリズムがつけられる
・教室で生の講義が受講できるので、記憶に残りやすい
・講義の後に、分からなかった部分を質問できる
2級建築施工管理技士は、建築工事の施工計画の作成や、現場での工程管理、品質管理、安全管理などを適切に実施するために必要な国家資格です。現場の施工管理をつかさどる「主任技術者」や各営業所に配置される「専任技術者」になれるため、建設会社では責任ある立場を任されやすく大きなメリットに挙げられます。そのため、仕事のニーズが高く就職や転職において有利な資格と言えます。
このページでは2級建築施工管理技士の資格を取ろうと思っている皆さまに、数ある講習会(通学講座)の中から本当におすすめする1選と、そのおすすめポイントを紹介していきます。
【当ページで実施調査した項目】
受講費用
講義内容
教材の充実度
サポート体制
受講生アンケート
運営会社の信頼性
上記6つの項目において調査した結果、2025年度で最もオススメする講習会(通学講座)ランキング1位を発表いたします!
2級建築施工管理技士の講習会(通学講座)おすすめランキング1選
1:能セン 合格への近道|最短合格を目指すなら能セン!


【おすすめ評価】
受講費用 | 95/100点 |
講義内容 | 100/100点 |
教材の充実度 | 100/100点 |
サポート体制 | 95/100点 |
受講生アンケート | 100/100点 |
運営会社の信頼性 | 100/100点 |
総合得点 | 590/600点 |

能センの講習会ではおーいお茶をお配りしています。
おーいお茶にはカフェインやカテキンが含まれており、
これらには【集中力】【記憶力】を向上させる効果があるとされています。
受講生の皆様が少しでも合格に近づけるよう、
能センは努めています。
ー日程(東京会場)ー
一次コース(2日)5/3(土)・5/4(日)9:30-17:00【受付中】
二次コース(1日)10/13(祝)9:30-16:00【受付中】
ー受講費用ー
42,000円(税込46,200円):一次・二次セット(3日)
34,000円(税込37,400円):一次コース(2日)
16,500円(税込18,150円):二次コース(1日)
ー講義内容ー
共通科目(建築学・施工・施工管理法)/ 選択科目(☆新設 応用能力問題・法規)
最新の人気テキストを使用、出題傾向を元にポイントを絞った丁寧な学習スタイル
ー教材の充実度ー
通常のテキストの他に、理解度を深める副教材が特徴。オリジナルの問題集、一次試験対策の模擬試験、過去の試験問題、経験記述の添削がつきます
ーサポート体制ー
講習会場でいくらでも質問OK!質問用紙等はなく、メールかお電話での質問対応になります
当日欠席しても安心!無料でオンライン講座に振替ができます
人材開発支援助成金(人材育成支援コース)の対象講座です(一次・二次セット / 一次コース)
そして、能センには合格応援割引制度や創業支援割引制度があります!
📷写真撮影OK
能センでは、休憩時間中に、講義の復習用やSNS投稿用としてホワイトボードや教室の写真・動画撮影を大歓迎しています!
撮影したものは、ぜひSNSにアップしていただけると嬉しいです。
ー受講生アンケートー
アンケートによる受講生満足度が97%
ー運営会社の信頼性ー
社会貢献活動に力を入れる優良企業
・全てのプリント・資料には、FSC認証を受けたエコペーパーを使用
・受講生1名につき100円を【こどもの未来応援基金】へ寄付する活動をしている
こどもの未来応援基金 は、こどもの貧困対策を進めるための官民連携プロジェクトのひとつとして2015年に創設されました
内容を公式サイトで確認


令和7年度の2級建築施工管理技士講習会は、東京会場でのみ開催されます。
担当講師は、多くの合格者を輩出している伊東先生などです。
一次コースが2日間、二次コースが1日の合計3日間で、朝から夕方までみっちり行われます。
休憩時間や講義終了後でも丁寧に質問に対応してくれます。
能セン式の特徴として、一次のみ参加、二次のみ参加も可能です。
ただし、質問用紙がない点が弱点で、講習後の質問はメールか電話での対応になります。
当日に体調不良や仕事で欠席しても、オンライン通信講座に無料で振替ができます。
費用は全て『教材費・資料代・添削費・送料』込みの価格。
そして、能センには合格応援割引制度や創業支援割引制度があります!
能センの一次試験対策をご紹介

過去問題5年分
2級建築施工管理技士の一次試験突破には過去問題を多く解くことが非常に重要です。能センでは、過去問題5年分を提供をしています。
これにより、実際の試験形式に慣れるだけでなく、自分の弱点を早期に把握し、効率的に学習を進められます。
過去問題を繰り返し解くことで、試験の出題傾向や頻出問題を把握することが可能です。また、時間配分の練習にも役立ちます。能センの特典を活用すれば、効率よく実力を伸ばすことができるでしょう。

1級・2級建築施工管理技士 一次試験対策に特化したオリジナル問題集建築施工管理技士の資格取得は、建設業界でのキャリアアップやスキル向上に欠かせません。本問題集は、 1級・2級建築施工管理技士の一次検定を徹底攻略 するために作成された 全223ページの充実したオリジナル問題集 です。
第1編 建築学
第2編 建築設備・外構・契約関連
第3編 施工共通(躯体)
第4編 施工共通(仕上)
第5編 施工管理
第6編 法規

一次検定の総仕上げ【予想模擬試験】
◆ 試験時間150分
◆ 問題数 全50問
能センでは一次試験完全突破の最終ステージとして、模擬試験をご用意しています。この模擬試験は、最新の本試験出題傾向を徹底分析した予想問題で構成されており、本番さながらの緊張感を体験しながら、実践的な力を養うことができます。
模擬試験を受験することで、現在の実力を客観的に把握し、苦手分野を明確にすることが可能です。また、丁寧な解答解説も付き、理解を深めるサポートを提供しています。
一次試験完全突破を目指す方にとって、この模擬試験は非常におすすめです!
能センの二次試験対策をご紹介

過去問題5年分
2級建築施工管理技士の二次試験突破には過去問題が不可欠です。
特に、施工経験記述に関しては、過去問題を活用することで実際の出題傾向を把握し、自信を持って回答できるようになります。過去5年分の問題を繰り返し解くことで、求められる内容や解答のポイントをしっかりと押さえることができます。
これにより、試験で求められる具体的な施工経験の記述方法をマスターすることが可能になります。

専門講師が記述式の第二次検定を添削指導
二次講座には受講料金に経験記述の添削が1回分含まれています。(追加は1回2,750円で何回でも可能)
講習会場で専用のプリントをお渡しするので、指定の期日内に、ご自身の経験記述を書いて提出してください。
講師が個別に添削し、高得点が狙えるよう修正とアドバイスを加えて最短1日でお返しいたします。
※他社では添削費が別のところがございますのでお気を付けください
※PDFでのご提出は最短1日でお返しいたします
勉強フォローアップサービス
① 勉強計画を立てて最短合格へ
勉強の計画を立てることは、勉強をスムーズに進めるために、とても効果的な方法だと言われています。
能センでは計画に沿った勉強で最短合格ができるように、勉強計画表をお渡ししています。
・施工管理技士 勉強計画表
能センの教材、副教材全てが合格へと通じています!
② リマインダーメールサービス

試験日をうっかり忘れてしまうこと、ありませんか?
そんな心配を解消するために、試験の90日前、60日前、30日前、10日前に進捗状況をサポートするリマインダーメールをお届けします。
各時点での勉強の進め方や目標達成のポイントをお伝えし、試験準備をしっかりサポート!
ご希望の方は、お申込みフォームで「リマインダーメールサービス」を選択するだけ!一緒に試験まで頑張りましょう!
③ 資格取得アドバイザーの質問サポート

学習を進める中で「どこから手をつければいい?」「効率的な勉強方法は?」と迷うことはありませんか?
能センでは、学習計画の立て方や勉強の進め方についてのご相談に対応いたします。
また、学習に関する 「よくある質問」 にお答えし、スムーズに勉強を進められるようサポート!
まずは能センの教材を活用しながら、計画的に学習を進めてみましょう。
疑問や不安があれば、お気軽にご相談ください!あなたの合格を全力で応援します!
合格応援割引制度がある!

能センでは受講生の合格応援のために、割引制度をご用意しております!
再受講割引:5000円(科目数×5000円)
若チャレ割:5000円
女子応援割:2000円
シニア応援割:2000円
団体割(5名以上):全員10%OFF
超団体割(10名以上):全員15%OFF
※割引の併用はできません(キャンペーンコードは別)
※団体割は新規のお申込みになります
※この他にLINEお友達登録で500円割引キャンペーンコードが貰えます
能センの【合格応援割引制度】とは
https://nousen.blog/go-kakuouen/
オリジナルテキストがプレゼントされる!

受講生の方には最新のテキストとは別に、以前使用していました学科と実地のテキストがプレゼントされます!
1・2級 建築施工管理技士 学科編(第一次検定対応)606ページ定価¥5,060(税込)
第1編 建築学
第2編 建築設備・外構・契約関連
第3編 施工共通(躯体)
第4編 施工共通(仕上)
第5編 施工管理
第6編 法規
1・2級 建築施工管理技士 実地編(第二次検定対応)395ページ定価¥2,420(税込)
第1編 施工経験記述(1級、2級)
第2編 施工管理
第3編 法規
願書取り寄せサービスがある!

願書取り寄せサービス
受験願書(一次二次用・二次用)を無料でお送りいたします
・2種類ありますので、申込みの際にお間違えのない様にして下さい
・願書提出期日2日前までに講座をお申込みの方が対象です
※ 一次試験は、願書の提出が不要で、インターネットからの申し込みで手続きが完了します。
【 能セン講習会の基本情報まとめ 】
通学講習会場 (令和7年は東京) | 練馬産業会館(2階) 東京都練馬区豊玉上2-23-10 最寄り駅🚃 西武池袋線「桜台」駅 南口 徒歩5分(池袋からお越しの際は各駅停車をご利用ください) 西武池袋線「練馬」駅 南口 徒歩6分 都営大江戸線「練馬駅」A1出口より徒歩6分 駐車場のご用意がございません。公共の交通機関をご利用ください。 |
受講料 | ・ ・37,400円:一次コース 5月3日(土) ~ 5月4日(日)9:30-17:00 ・18,150円:二次コース 10月13日(祝) 9:30-16:00 ※教材費・資料代・添削費・送料全て込み |
カリキュラム | ・学習と範囲別の課題に取り組み実力をつける ・合格点の60点を超える力を身に付けます(目標は80点以上) |
教材/資料 | ・2級建築施工管理技士 第一次・二次検定 合格ガイド(テキスト) ・一次検定 問題集 ・過去問題5年分 ・経験記述の添削(1回分 別途追加可能) ・勉強計画表 ・試験日程一覧表 ・旧学科テキスト / 実地テキスト |
通学講座 | ・オンライン通信講座あり ・オンライン通信講座+通学講座のセットは片方70%割引 |
サポート体制 | ・会場でのご質問対応 ・メール・お電話でも質問対応 ・当日欠席しても安心!オンライン通信講座に無料振替ができます! ・万が一不合格の場合は再受講割引制度が適用 ・その他【合格応援割引制度】あり |
お得なキャンペーン | ・LINEお友達登録で500円割引キャンペーン(他割引と併用可) ・人材開発支援助成金(人材育成支援コース)対象講座 ・その他【創業支援割引制度】あり |
2級建築施工管理技士 試験概要
試験日程
受検申込み 受付期間 | 第一次検定(前期) | 2月7日(金)〜 2月28日(金) |
第一次検定(後期) 第一次検定・第二次検定 | 6月25日(水)〜 7月23日(水) | |
試験日 | 第一次検定(前期) | 6月8日(日) |
第一次検定(後期) 第一次検定・第二次検定 | 11月9日(日) | |
合格発表 | 第一次検定(前期) | 7月9日(水) |
第一次検定(後期) | 12月22日(月) | |
第二次検定 | 令和8年2月6日(金) | |
実施機関 | 一般財団法人 建設業振興基金 TEL:03-5473-1581 |
受験資格
第1次検定 | 第2次検定 |
---|---|
17歳以上 (受検年度末 時点) | ○2級第一次検定合格後、実務経験3年以上 |
試験内容
第一次検定
・建築学等(知識)・施工管理法(知識・能力)・法規(知識)
第二次検定
・施工管理法(知識・能力)(※昨年例)
試験形式
第一次検定
・四肢択一式、五肢択一式(マークシート方式)
・出題50問中 40問を解答(※昨年例)
第二次検定
・経験記述(必須1問を解答)(※昨年例)
・記述式問題(必須4問を解答)(※昨年例)
・出題5問中 5間を解答(※昨年例)
合格基準
第一次検定
・得点が60%以上
第二次検定
・得点が60%以上
勉強時間
2級建築施工管理技士 勉強時間100~300 時間
2級建築施工管理技士の資格取得にかかる勉強時間は、個人の学習スタイルや経験によって異なります。一般的な目安としては以下のような時間枠が考えられますが、これはあくまで一般的な指標ですので、個々の状況に合わせて調整する必要があります。
2級建築施工管理技士
– 予備知識の学習: 約1ヶ月~2ヶ月程度 - 本格的な試験対策: 約3ヶ月~6ヶ月程度
2級の試験範囲は、1級に比べてより基礎的な内容ですが、それでも施工計画の作成や現場の安全管理、品質管理、進捗管理など多くの要素が含まれています。これらの内容を十分に理解し、適切に対応するためには、一定の学習時間を確保する必要があります。
また、一定の勉強時間だけでなく、定期的な復習も重要です。継続的な学習と復習を行いながら、理解を深めることが試験に合格するために役立ちます。
個々の学習スタイルや状況によっても異なるため、自分の目標に向けて効果的な学習プランを立て、着実に学習を進めていくことが重要です。
勉強方法
① 試験範囲の把握と参考書の選定
建築施工管理技士の試験範囲を確認し、公式の試験要綱やガイドラインを参照して、出題範囲や試験形式を把握しましょう。信頼性のある参考書を選び、試験に合わせた資料を活用しましょう。
② 勉強計画の作成と実行
週次や月次の勉強計画を作成し、各範囲を均等にカバーするようにスケジュールを立てましょう。計画通りに学習を進めることが重要です。
③ 理論と実務の学習
理論的な知識と実務経験の両方が必要です。参考書や資料を活用して理論を学び、実務経験を通じて実践的な知識を身につけます。
④ ノート作成と過去問の解答
重要なポイントやキーワードをノートにまとめ、理解を深めます。過去の試験問題を解くことで、実際の試験形式や問題の傾向を把握し対策を練ります。
⑤ グループ勉強や相互学習の活用
同じ目標を持つ仲間と一緒に学習することで、理解が深まります。グループ勉強や相互学習を通じて、知識の共有や質問の解決に役立てましょう。
⑥ 定期的な復習と模擬試験
学習した内容を定期的に復習し長期的な記憶と理解を固めます。試験本番に近い環境で模擬試験を受けることで、試験の雰囲気に慣れることも重要です。
また、独学だけでなく、講習会やオンライン講座、通信講座に参加することも有益です。
他の受験生との情報交換や質問をすることで学習の効率が上がるでしょう。
通学講座(講習会)のメリット・デメリット
通学講座は、決まった⽇程・時間に通学し、教室で講義を受ける学習スタイルになります。
同じ⽬的を持った仲間と⼀緒に受講するので勉強に対するモチベーションが上がります。
メリット
通学講座のメリットと言えば『教室でライブ講義』。
これが大きいのではないでしょうか?オンライン講座や通信講座では中々勉強が進まない方もいます。
・毎回決められた曜日や時間帯に講義を受講するため、学習にリズムがつけられる
・専門の講師に教えてもらうことで、短時間で効率よく勉強できる。
・講義の後に、分からなかったこを質問できる
・強制的に勉強せざるを得ない状況に追い込まれるので、途中でリタイアする可能性が低くなる
・勉強仲間を作りやすく、仲間内で情報交換をしたり、モチベーションを高めあうことができる
デメリット
- オンライン講座や通信教育に比べて費用がかかる。受講料、電車賃、お昼代など
- 時間的な制約を受ける。朝早く起きて会場に付くまで移動時間が掛かります
- 地方では開校していない場合がある
通学講座の選び方は?
自分のレベルに合った講座を選びたい
初受験や勉強を始めて間もない方でしたら、わかりやすい参考書を使用している講座や講師の評判が良い所をおすすめいたします。実際の現場での出来事や体験談などを踏まえて上手く説明してくれる講師も良いでしょう。
自分のレベルに合う教材を探しているのであれば、ネットなどで調べたりお問い合わせしたりすることをおすすめします。
サポート体制が整っているか
通学講座は、提出課題や質問制度、専属スタッフによるサポートなど、学習のサポート体制がきちんと整っているものを選びましょう。
特に欠席した場合のフォローがどうなっているか必ず確認してください。検討しているスクールの通学講座の欠席フォロー制度の特徴をしっかり理解しておきましょう。とくに社会人の場合、残業や休日出勤などで講義を欠席する可能性も十分ありえますから、事前にチェックしておきましょう。
結論:各スクールのサービスをよく確認しておく
各スクールによって、日時、場所、内容は様々です。費用面だけで選ぶのではなく、担当講師の質や、スタッフの対応など、それぞれの長所と短所をよく把握して、自分に合ったスクールを選んでください。
その他

2級建築施工管理技士の学習に最適なのは、Amazonや楽天でおすすめ参考書ランキングの常に上位に位置している参考書になります。能センSHOPで購入することができます。
能センSHOP
情報収集におすすめのSNSアカウント
施工管理技士の情報をいち早く知りたいという方にオススメするのが、圧倒的フォロワー数を誇る、能センの公式Twitterアカウントです!
建設業関連、試験・資格情報をリアルタイムで更新しております。施工管理技士の取得を目指している方はフォロー推奨です!
能センTwitter(X)
受験初めての方、試験情報など知りたい方はこちらの記事をオススメします。
一般財団法人建設業振興基金(試験センタ―)
人材開発支援助成金(厚生労働省)
国土交通省(建設業課)
すぐわかる!2級建築施工管理技士の試験日
2級建築施工管理技士とは?試験日・合格率・受験資格・難易度・経験記述
2級建築施工管理技士 講習会おすすめランキング1選
2級建築施工管理技士の通信講座・オンライン講座おすすめ1選
2級建築施工管理技士一次試験対策 おすすめ講習会ランキング1選
2級建築施工管理技士【一次試験対策】勉強方法おすすめ通信講座
2級建築施工管理技士二次試験対策 おすすめ講習会とは
2級建築施工管理技士二次試験対策web講座・通信講座おすすめは!
【能センサイト】
能セン 合格への近道
1・2級建築施工管理技士 受験対策講習会
2級建築施工管理技士講習会 短期集中コース
2級建築施工管理技士【過去問5年分】最速の通学講座
2級建築施工管理技士 オンライン通信講座
ミライを創ろう【創業支援割引制度】

能センでは建設業発展のため、創業支援として
創業2年以内の個人事業主、及び法人企業従業員様全ての方を対象に、
受講料を20%割引でご提供いたします。
特に提出書類はございませんが、本社住所・代表電話番号・代表者氏名が必要になります。
能センは建設業の発展に微力ながら尽力させていただきます!
※創業日から数えて2年以内の企業が対象になります
※他の割引とは併用できません
能センは受験生のミライを応援します!

環境への配慮~持続可能なミライへ~
能センでは全てのプリント・資料にFSC認証を受けたエコペーパーを使用しております。FSC認証とは、持続可能な森林活用・保全を目的として誕生した、「適切な森林管理」を認証する国際的な制度です。
FSC認証とはhttps://shitte-erabo.net/aboutfsc/certification/

建設業のミライを応援!!
子供たちが夢と希望を持って働ける世の中へ!
能センでは受講生1名につき100円を「こどもの未来応援基金」へ寄付をいたします。
こどもの未来応援基金 は、こどもの貧困対策を進めるための官民連携プロジェクトのひとつとして、2015年に創設されました。
令和7年度 受講申込受付中!!

2級建築施工管理技士のおすすめ講習会(通学講座)と言えば、能センの講習が最適解!
業界トップのわかりやすさ、受講生満足度が97%!!
数ある講習会の中でどこを選んで良いのか悩んでしまう方が多いかもしれません
そんな時は、豊富なノウハウ、高い合格率を誇る能センの講習会をオススメします!
まずは【お問い合わせ】や【資料請求】から始めてみませんか?

建設男子・けんせつ姫の皆さんは、合格に向けて日々突き進んで行くのだ!
ノウセンちゃんは応援してるのだ!

皆様が一日でも早く資格を取得できる日を楽しみにしております。
能セン事務局 一同